SIMロックとは、携帯電話端末において、特定の通信事業者のSIMカード以外は利用できない制限のこと。通信事業者によっては、自社で販売している携帯電話端末に「SIMロック」をかけており、SIMロック状態の端末ではキャリアの指定するSIMカードしか認識できず、その他のSIMカードを認識することができませんでした。
SIMロックを解除して、通信事業者を自由に選べる状態にした端末およびシステムのことを「SIMフリー」といいます。通信規格が合い、国内で使用するための認証を取得している端末であれば、通信事業者を問わず利用できるため、MVNOの通信サービスを利用する場合に利用できます。
総務省は1月27日に開催した有識者会議「スイッチング円滑化タスクフォース」において、SIMロックの原則禁止、携帯電話事業者乗り換え後もキャリアメールを利用可能にする方針を示しました。 SIMロックは原則禁止 […]
総務省は11月26日、eSIMの推進、SIMロック解除の推進、携帯メールの持ち運び、MNP手続き円滑化について検討する「スイッチング円滑化タスクフォース」の第1回会議を開催しました。2021年3月下旬に報告 […]
総務省は10月27日、携帯電話利用者が事業者を乗り換えしやすくすることで事業者間の競争を促進し、携帯料金の値下げにつながることを目指した「モバイル市場の公正な競争環境の整備に向けたアクション・プラン」を公表 […]
SIMロックのかかった端末の販売が2021年12月からイギリスで禁止となることが、英国における電気通信・放送等の規律・監督を行う規制機関Ofcomの発表で明らかになりました。 すでにSIMフリー端末のみを販売 […]
NTTドコモは8月19日以降、端末購入時のSIMロック解除手続きを自動化し、条件を満たしているユーザーにはSIMロック解除済みの端末を手渡すようになります。 SIMロック解除条件は回線契約の有無で異なる こ […]
ユーズドスマホやラップトップを数多く取り扱っているイオシスが、8月8日から16日までの9日間にわたり、「夏せーる 爆熱夏祭り!!」と題したセール販売を実施しています。同店のWebチラシには、iPad Pro […]
日本通信は7月14日、音声通話かけ放題と3GBのデータ通信がセットで2,480円の料金プラン「合理的かけほプラン」の提供を7月15日に開始すると発表しました。データ通信は、1GBあたり250円で追加購入でき […]
NTTドコモは2月19日、SIMロック解除の受付条件を一部変更すると発表しました。端末購入の支払い方法を「クレジットカード」にした場合は、分割支払で端末代を完済していなくても購入後100日以内の解除が可能に […]
KDDI(au)が、スマートフォンの端末代金を「最大半額」とする料金プランを廃止し、割引額を最大3分の1にした新プランを11月から導入すると産経新聞が報じています。 総務省の批判受けプラン内容を変更 auは […]
総務省は10月1日、48回分割払いでスマートフォンを購入し、2年後に機種交換すれば残債が免除される販売方法の見直しを、ソフトバンクとKDDIに要請したことを発表しました。 「最大半額」は利用者の誤解を招く、 […]
auは10月1日、auの回線契約がなくても、端末を購入した日にSIMロック解除を可能とする条件を発表しています。ソフトバンクに続き、総務省からの指摘に対応していますが、手続きは全国13店舗の直営店に限定され […]
ソフトバンクは9月30日、「半額サポート+(プラス)」の名称を10月10日から「トクするサポート」に変更することと、SIMロック即日解除への対応方針も発表しました。総務省や消費者庁からの指摘への対応とみられ […]
ソフトバンクとウィルコム沖縄は21日、SIMロック解除の条件緩和を実施しました。 従来の「契約中もしくは解約日から90日以内でなければロック解除できない」という条件が撤廃されたほか、契約者本人 […]
NTTドコモ(以下ドコモ)は、中古で購入したスマートフォンなど中古端末のSIMロック解除に、本日20日より対応しました。手続きはオンライン、ショップで受け付けていますが、端末の発売時期によってはショップへの […]
NTTドコモは2月15日、SIMロック解除の条件を2月20日から一部変更すると発表しました。従来は対象外だった、中古で購入した端末でもSIMロックの解除が可能となります。 中古端末、知人から譲り受けた端末も […]