iPhoneを悪用した詐欺や、iPhoneの模倣スマホ、ハッキングやマルウェアなどが発見された時に、いち早く情報を提供します。注意喚起に関する最新情報をお届けしています。
消費者庁が、モバイルバッテリーの発熱によるやけどや火災などの事故が増加している、と注意を呼びかけています。購入時にPSEマークを確認するほか、衝撃・圧力・熱が加わらないよう取り扱いにも注意が必要です。 モバ […]
iOS13やmacOS Catalinaの開発者向けベータと登録ユーザー向けパブリックベータで、iCloud Driveにバグがあり、データの消失などのエラーが生じているとして、Appleやアプリ開発者が注 […]
消費者庁は6月25日、スマートフォンや携帯電話を販売する店頭広告で、端末を安く購入するのに必要な条件が分かりにくい事例が確認されたとして、関係事業者に対して改善を要請するとともに、景品表示法違反の疑いがある […]
通信事業者からのショートメッセージ(SMS)に、詐欺目的のメッセージを紛れ込ませてURLをクリックさせるスミッシング詐欺が確認されました。ご注意ください。 通信事業者のメッセージに第三者がメッセージを挿入す […]
macOS 10.14.5のアップデートには、2011年以降のIntel製プロセッサが持つ脆弱性を狙った「ZombieLoad」と呼ばれるセキュリティ攻撃への対策が含まれています。Microsoftも、Wi […]
Appleを装った電話によるフィッシング詐欺が増加しています。Appleは「ユーザーから求められた場合以外、Appleから電話することはない」と注意を呼びかけています。 巧妙さを増すフィッシング詐欺の手口 […]
NTTドコモは、ドコモを装ったメールで不正アプリをインストールするように誘導し、暗証番号などの個人情報を抜き取ろうとする事例が相次いでいるとして注意を呼びかけています。 不正アプリをインストールさせる際に個 […]
新元号「令和」の発表に便乗したフィッシングメールが発生している、としてNTTドコモ、ソフトバンク、KDDIの大手キャリアが注意を呼びかけています。 新元号に合わせた「料金改定」や「キャンペーン」を装う 元号 […]
スマートフォンはさまざまなアプリを自由にインストールできる拡張性がメリットですが、アプリをインストールする前にそのアプリが信用できるかどうか、ユーザー自身が注意する必要があります。 アンチウイ […]
8億近くのメールアドレスと2,100万件以上のパスワードをハッカーが流出させたと、セキュリティの専門家が発表しました。史上最大規模の個人情報流出事件とみられます。 【追記 2019/1/19 […]
iOSの最新バージョンをインストールしたiPhoneのデータを使ってiPadを復元できない問題が発生しています。iPhone用とiPad用でiOSのバージョンが異なることが原因です。 Qualcommとの訴 […]
モバイル決済サービスのPayPayは12月27日、クレジットカードの不正利用対策として、カード会社各社が提供する本人認証「3Dセキュア」に1月から対応するとともに、PayPayで不正利用された被害額を全額補 […]
スマートフォン決済サービスのPayPayでクレジットカードの不正使用被害が相次いで報告されています。PayPayは、アプリのアップデートを配信し、アップデートを呼びかけています。PayPayの利用者以外の方 […]
先日お伝えした、心拍数測定を装ってTouch IDに指を触れさせて高額なアプリ内課金をだまし取る詐欺アプリに続き、フィットネスアプリを装った詐欺アプリが確認されました。すでにApp Storeから削除されて […]
心拍数を計測するアプリを装い、指をTouch IDに置かせて、アプリ内課金で約1万円をだまし取る詐欺アプリが発見されました。現在はApp Storeから削除されています。 厳しいことで知られるApp Sto […]