iOS15にアップデートする前に読んでおきたい記事まとめ
Appleは日本時間2021年9月21日に、iOS15、iPadOS15、watchOS8、tvOS15の一般ユーザー向け正式版をリリースします。この記事ではiOS15について、バージョンナンバーが変わるメジャーアップデートを前に、バックアップやアップデート準備などチェックしておきたい記事をまとめました。
iOS15にすぐアップデートして良いかチェックしよう
すでに発表済みの機能のうち、一部は今後利用可能になるとして、iOS15最初のバージョンでは利用できないものもあります。
▼ アップデート内容を知る
▼ 自分のデバイスが対応機種かを知る
▼ アップデートに備えてバックアップを取る
▼ アップデートのタイミングをコントロールする
▼ iCloud新機能「プライベートリレー」について知る
▼ iOS15 新機能の詳しい使い方を知る
アップデート内容を知る
iOS15で搭載される新機能や改善される機能の一覧は、最終ベータ版にあたるリリースキャンディデート(RC)版のリリースノートから知ることができます。アップデート内容をじっくり読みたい方はこちらの記事をどうぞ。
またAppleも公式サイトで、iOS15の機能紹介ページを追加しています。
自分のデバイスが対応機種かを知る
iOS15は、iPhoneシリーズは6s以降、iPod touchは第7世代のみとなっています。
iOS15 対応デバイス |
---|
iPhone 13 iPhone13 mini iPhone13 Pro iPhone13 Pro Max iPhone12 iPhone12 mini iPhone12 Pro iPhone12 Pro Max iPhone11 iPhone11 Pro iPhone11 Pro Max iPhone XS iPhone XS Max iPhone XR iPhone X iPhone8 iPhone8 Plus iPhone7 iPhone7 Plus iPhone6s iPhone6s Plus iPhone SE(第1世代) iPhone SE(第2世代) iPod touch(第7世代) |
アップデートに備えてバックアップを取る
iPhoneのバックアップ方法は、iPhone上でiCloudを使って行う方法と、MacやWindowsなどパソコンを利用して行う方法の2つがあります。それぞれメリット、デメリットがありますので、自分の使い方に応じたバックアップ方法を選びましょう。
アップデートのタイミングをコントロールする
iOS15のアップデートがリリースされても、アップデートを適用することで、普段利用しているアプリが使えなくなったり、機能が制限される可能性があるため、アップデートはリリースから少し経ってから行いたい方もいるでしょう。iOS15のアップデートは21日にリリースされてすぐに行う必要はなく、自身の好きなタイミングでアップデートすることができます。
iOS15のアップデートに必要なファイルのダウンロードやインストールを、夜間、寝ている間に行いたい方は、「ダウンロードして夜間にインストール」を利用しましょう。
また初期設定ではオフになっていますが、iOSアップデートがあった際に、自動的にダウンロードしてインストールする設定項目もあります。この設定をオフにすると、iOSアップデートのインストールは任意のタイミングで、手動で行えるようになります。
iOS11リリース時は、知らない間にダウンロードされたiOSアップデート用ファイルにより、ストレージの空き容量が減ったり、まだアップデートするつもりじゃなかったのにアップデートされることもありました。しかしダウンロードされているアップデート用ファイルは、設定アプリから削除することもできます。
iCloud新機能「プライベートリレー」について知る
Appleが提供するクラウドサービス「iCloud」が、iOS15リリースを機にグレードアップして、いくつかの新機能を追加した「iCloud+」として提供されます。
そのなかのひとつ、プライバシー保護機能の「プライベートリレー」は、iOS15正式リリース当初は提供されない今後提供予定の機能です。しかしソフトバンク、ドコモなどの大手キャリアや一部のアプリにて、この機能の影響でアプリや提供サービスが正常に動作しない可能性があると注意喚起しています。
iOS15 新機能の詳しい使い方を知る
iPhone Maniaでは、iOS15に関する新機能や変わったところなどを解説した記事を、9月21日のiOS15正式リリース後随時配信します。iOS14以前のバージョンでも、iPhoneに関する機能や使い方の記事を掲載していますので、そちらもあわせてご覧ください!
(asm)