SMSとは、70文字前後の短いメッセージが電話番号だけで送受信できる、ショートメッセージサービスのこと。同じ携帯キャリア同士だけでなく、他社携帯キャリアとも送受信できるのが特徴です。件名(タイトル)をつけたり、宛先を複数設定するとMMSに切り替わる仕様となっています。
楽天モバイルは1月10日から、ドコモ、KDDI、ソフトバンクが実施している「ショートメッセージサービス(SMS)送受信番号の共通化」へ参画したことを発表しました。 個人から企業へSMSを送信可能 […]
Androidは新年のあいさつをAppleに向けて投稿しましたが、その内容はRCSメッセージングの採用を促すものでした。これに対してSamsungも便乗し、AppleにRCSの採用を求めています。 Andro […]
QulacommがSnapdragon 8 Gen 2搭載デバイス向けに、iPhone14シリーズのような衛星通信機能であるSnapdragon Satelliteを2023年下半期(7月〜12月)に提供開 […]
RCSとはRich Communication Serviceの略称で、ショートメッセージサービス(SMS)を代替することを目的とした新たなメッセージング規格です。Appleがこれを採用しないことが、いわゆる […]
インターネットイニシアティブが、IIJmio タイプAにおいて2023年2月から「迷惑SMSブロック」機能(危険SMS拒否設定)の提供を開始すると発表しました。 サービスの概要 IIJmio タイプAにおい […]
リッチコミュニケーションサービス(RCS)とは、ショートメッセージサービス(SMS)に代わる規格で、より高解像度の写真やビデオ、オーディオメッセージ、より大きなファイルサイズをサポートし、さらに暗号化の改善、 […]
KDDI、沖縄セルラーは2023年2月(予定)より、不審なSMSを自動で検知し、ユーザーが受信する前に自動でブロックする「迷惑SMSブロック」の提供を開始すると発表しました。 「迷惑SMSブロック」は、au […]
警察庁は2022年10月20日、警察庁を装った不審なSMSに注意するよう呼びかけました。SMS記載のURLから偽アプリのダウンロードページ等に誘導される仕組みとなっています。 警察庁をかたるフィッシングSMS […]
Googleは現地時間10月20日、同社のメッセージアプリにおいてAndroidユーザーが、iPhoneユーザーから受信したSMSメッセージに絵文字でリアクションできるようになることを発表しました。この機能と […]
警察庁は9月22日、フィッシング被害と思われるインターネットバンキングの不正送金が急増しているとして、注意するよう呼びかけました。8月1日~9月15日の期間に約3億8,000万円の被害が発生しています。 ネ […]
フィッシング対策協議会は8月15日、国税庁からの督促を装ったフィッシングSMSが報告されたとして、注意を呼びかけました。 国税庁をかたる偽メール フィッシング対策協議会は、国税庁からの未払税金の支払督促を装 […]
KDDIは2022年8月15日、7月2日に起こした通信障害に関する返金の案内をホームページに掲載しました。 また8月16日より、返金の対象となるユーザーにSMSで通知することを明らかにしました。 […]
GoogleがAppleに対し、SMSやMMSの発展版であるリッチコミュニケーションサービス(Rich Communication Services, RCS)の採用を促すWebサイトを公開しました。 &nb […]
KDDIが、2022年7月2日午前1時35分から発生していた、au携帯電話、UQ mobile携帯電話、povo、au回線利用事業者の音声通信、ホームプラス電話、ホーム電話、auフェムトセル、SMS送受信の利 […]
KDDIが、au携帯電話、UQ mobile携帯電話、povo、au回線利用事業者の音声通信、ホームプラス電話、ホーム電話、auフェムトセル、SMS送受信の利用しづらい状況について、2022年7月4日午前9時 […]