CES(セス)とは、毎年アメリカで開催されているコンシーマー・エレクトロニクス・ショー(Consumer Electronics Show)の略称のこと。多くの新製品が発表される場で、Apple関連商品も多く出品されています。
米ラスベガスで1月6日〜8日の期間で家電見本市CESが開催されましたが、CESの2023年のトップスマートフォンブランドランキングに、あまり聞いたことのない「Tecno」というブランドが新たにランクインした […]
TCLは米ラスベガスで現地時間2023年1月6日〜8日の日程で開催中のCES 2023において、ベゼルが極薄の、超薄型ディスプレイを搭載したタブレットを披露しました。 画面占有率は94% TCLがCESに出 […]
Samsung DisplayとLG Displayが、現地時間2023年1月6日〜8日の日程で開催中のCES 2023において、折りたたみタブレットを披露しました。 折りたたみ+引き出し式でディスプレイ拡 […]
スマートフォンなどのアクセサリーを販売するOtterBoxが、MagSafe対応でかつハンドグリップ内蔵のiPhoneケースを、米ラスベガスで開催中のCESにおいて発表しました。 未使用時はフラットになるハ […]
17.3インチの主要スクリーンに加えて、8インチの2つ目のディスプレイがボディに埋め込まれた「ThinkBook Plus Gen 3」をLenovoが発表しました。 小型ディスプレイは大型の補完的役割を果 […]
米MOFTが、iPad mini(第6世代)に磁力で着脱可能なケースとスタンドのセットを発表しました。縦と横の両方向で角度調整ができ、iPad miniを浮かせて使うこともできます。 iPad mini(第 […]
無線LANの規格を定めている業界団体のWi-Fi Allianceは、CES 2022において新たな規格である「Wi-Fi 6 Release 2」を発表しました。 せっかく「IEEE 802 […]
Intelは、同社が推進するモバイルPCプラットフォーム「Evo」の第3世代の仕様を発表しました。同社は、新バージョンはWi-Fi 6Eや折りたたみデバイスに対応するだけでなく、iPhoneやApple W […]
QualcommはCES 2022の基調講演において、Microsoftと拡張現実(AR)向けチップ開発で提携したことを発表しました。 Appleを含む先端企業各社が注力するこの分野に、電力効 […]
2022年中にも発売される可能性がある針のない血糖値測定機能付きスマートウォッチですが、日本企業も開発をおこなっています。 ベンチャー企業であるクォンタムオペレーションがCES 2022におい […]
Samsungは、現地時間1月5日から8日まで、米ラスベガスで開催中の家電見本市CES 2022において、ルーターからの電波を使い、完全ワイヤレスで充電可能な新型TVリモコン「Eco Remote」を発表し […]
2022年1月5日から1月8日まで、米ラスベガスで対面式で開催される電子機器の見本市「CES」に、Amazon、Meta(旧Facebook)、Twitter、Pinterestが、ブースを出展せず、社員を […]
無線LANといえば有線LANに比べ、通信速度が遅くて遅延が大きいというのが当たり前でしたが、その認識が変わるかもしれません。 MediaTekがCES 2022において、最大40Gbpsの高速 […]
全米民生技術協会(CTA)は4月、電子機器の見本市「CES 2022」を対面及びデジタル式のイベントとして開催することを発表しました。 現地時間8月17日に公開されたCTAのプレスリリースによ […]
全米民生技術協会(CTA)は現地時間4月28日、電子機器の見本市「CES」を、2022年に再び対面式のイベントとしてラスベガスで開催すると発表しました。CES 2021と同様にデジタル要素は残される形となり […]