ワンクリック詐欺やプレゼント当選詐欺、フィッシング詐欺、その他iPhoneを悪用した詐欺のニュースと、詐欺にあわないためのアプリの紹介など、詐欺に感する最新情報をお届けしています。
情報処理推進機構(IPA)は1月25日、「情報セキュリティ10大脅威 2023」を公開しました。個人の脅威1位は「フィッシングによる個人情報等の詐取」、組織の脅威1位は「ランサムウェアによる被害」でした。 […]
海外紙Bangkok Postは現地時間1月18日、出会い系アプリに偽装したマルウェアにより、銀行アプリが不正に操作されて約40万円が盗まれる事例が発生したと報じました。タイの銀行は、不審なアプリをダウンロ […]
ヤマト運輸は2023年1月5日、同社を装ったフィッシングメールやSMS等が報告されているとして注意を呼びかけました。メール文面のURLをクリックすると偽の詐欺サイトにつながります。 ヤマト運輸を装ったフィッシ […]
ゆうちょ銀行は、「緊急」として、ゆうちょ銀行を装ったフィッシングメールが多数確認されていると発表しました。 偽サイトへの誘導も ゆうちょ銀行によると、フィッシングメールは、ゆうちょ銀行と誤認させる件名や内容で […]
Twitterが、本物であることを保証する「認証バッジ」(青いチェックマーク)を有料化する方針へ切り替えるとの報道後、認証バッジを持つ一部のユーザーに、個人情報取得を狙った偽メールが届いています。 認証バッジ […]
ビジネス向けSNS、LinkedInには、現地時間2022年10月10日の時点でAppleの従業員として約60万人が登録されていました。 ところがその翌日、Apple社員としての登録者数は半数 […]
警察庁は2022年10月20日、警察庁を装った不審なSMSに注意するよう呼びかけました。SMS記載のURLから偽アプリのダウンロードページ等に誘導される仕組みとなっています。 警察庁をかたるフィッシングSMS […]
フジテレビ系ニュースサイトのFNNプライムオンライン(FNN)は10月10日、東京都新宿区の繁華街、歌舞伎町のいわゆる「ぼったくりバー」が、マッチングアプリを使って悪質な客引きをしていると報じました。 ぼっ […]
セキュリティ研究者によって、App Store上の10本のアプリが広告詐欺に関与していることが発見されました。これらのアプリは、正規アプリになりすまし、iPhoneユーザーに大量の広告を表示することで、収益を […]
警察庁は9月22日、フィッシング被害と思われるインターネットバンキングの不正送金が急増しているとして、注意するよう呼びかけました。8月1日~9月15日の期間に約3億8,000万円の被害が発生しています。 ネ […]
テレビ朝日は9月12日、日本の携帯電話に対して、+94の国番号から始まるスリランカからの身に覚えのない着信が相次いでいると報じました。詐欺の可能性もあり、絶対に折り返さないよう注意を呼び掛けています。 スリ […]
新品で未開封のiPhone13と装い、重りが入った空箱を10万円で売りつける事件が日本で発生しました。未開封状態に戻す市販の封止シールを悪用しており、中古スマホ買取店舗のスタッフも見抜けなかった模様です。な […]
Appleは現地時間9月7日、同社の新製品発表イベント「Far Out.」を開催しました。しかし、同社のイベントの偽ライブ配信動画がYouTubeにアップされ、多くの人がこの偽動画を視聴していたことが明らかと […]
通常と異なる場所からiCloudへのログインが試みられた後、Appleと表示された番号から電話があり、ワンタイムコードを聞かれた、とある人物がソーシャルメディアで報告しています。 電話は本家Appleからの […]
佐賀新聞は8月28日、40代の男性がマッチングアプリで知り合った日本人女性を名乗る人物により、1億円以上をだまし取られる詐欺の被害にあったと報じました。 マッチングアプリで知り合い詐欺被害 佐賀新聞によると […]