iPhone XのSIMフリー版を米MVNOで買いました〜即時出荷の不思議
アメリカでiPhone Xのオンライン予約に失敗、SIMフリーモデルの発売を今か今かと待っていた筆者ですが、現地時間11月15日、無事購入することができました。購入先はAppleのオンラインストアではありません。
MVNO「Ting」で購入
開始と同時に予約しようと待ち構えていたにも関わらず、SIMフリーモデルがなかったために予約できなかったことは、以前お伝えしました。その後、毎日アメリカのAppleオンラインストアを確認していますが、現在(現地時間17日夜)もSIMフリーのiPhone Xは販売されていません。
ではどこで購入したかというと、筆者が利用しているMVNOの「Ting」です。
Tingのサイトに「近く発売」の文字が
アメリカでは10月27日の予約開始後、家電小売大手のBest Buyが、100ドルを上乗せした価格でSIMフリー版iPhone Xの予約受付を開始し、各所から叩かれてとりやめるという騒動がありました。ただでさえ999ドルからという、高額なiPhone Xです。筆者もAppleがSIMフリー版を発売するのを待とうと思っていました。
すると11月3日の発売後、たまたまTingのサイトを見ると、iPhone Xを「近く発売」するとの文字が!しかしいつからなのかは書かれていません。その数日後またサイトを見ると、なんとすでに売り切れになっていました(このときは自分の愚かさを呪いました…)。
購入後1時間で「出荷完了」の知らせ
そして15日。ようやくTingでiPhone Xを購入することができました。しかし欲しかったスペースグレーは売り切れていたので、64GBのシルバーにしました。もちろんCDMA+GSMモデル、SIMフリーです。
購入手続きが完了した約1時間後、Tingから「出荷した」とのメールが届きました。5営業日以内に配送されるとあります。
ほかのMVNOを調べてみた
ここでひとつ、疑問が生じます。Appleのオンラインストアで今、iPhone Xを注文すると、出荷まで2−3週と表示されます。しかもSIMフリー版はなく、キャリアとの契約が必要です。ではなぜTingはSIMフリー版を販売しているのでしょうか?
ほかにもiPhone XのSIMフリー版を取り扱っているMVNOがあるかどうか、各社のWebサイトで調べてみました。
確認できたのは3社のみ
主要MVNOを10社以上調べたところ、iPhoneを販売しているMVNOで、かつiPhone Xを現時点で取り扱っているのは、Ting、Cricket Wireless、Metro PCS(ただし64GBシルバーのみ)だけでした。
ちなみに前述のBest BuyでiPhone Xを購入するには現在もキャリア契約が必要、Targetもキャリア契約必須です。Walmartは店頭販売のみとだけあり、確認できていません。
Tingに問い合わせても明確な回答は得られませんでしたが、一部のMVNOはAppleと契約を結んでおり、一定数のSIMフリー版iPhone Xを在庫として持っていると考えてよさそうです。
(lunatic)