iPhone Xは、2017年秋にiPhone8/8 Plusとともに発表されたiPhoneシリーズの端末の名称。シリーズ初となるワイヤレス充電、USB-C充電アダプタを使った高速充電に対応しています。またホームボタンを廃止し、新たに顔認証Face IDを搭載しました。iPhone Xの最新情報をお届けしています。
予約開始日 | 2017年10月27日 |
発売日 | 2017年11月3日 |
画面サイズ | 5.8インチ |
容量 | 64GB/256GB |
カラー | シルバー、スペースグレイ |
チップ | A11 Bionic |
スペック詳細 | → 基本スペック比較 (随時更新中) |
料金 | → キャリア料金比較 (随時更新中) |
在庫状況 | → 入荷・在庫状況 (随時更新中) |
コメント | |
iPhoneXはAppleが構想に10年掛け、最大の進化を遂げた最上級モデルとして登場しました。最大の特徴は全てがスクリーンとなるディスプレイと、Xにだけ実装された、FaceID(顔認証)です。また、防水/防塵性能、ワイヤレス充電、高精細のRetinaHDディスプレイ、拡張現実のAR機能、パワーアップしたカメラと、背面もガラスで美しいデザインとなりました。 |
水深15メートルの海底に6日間沈み、泥に埋まっていた状態で発見されたiPhone Xが問題なく動作した事例を、iMoreが紹介しています。 船のデッキから落下 船上で働くベン・スコフィールド氏は勤務中に誤っ […]
米Appleは、Apple Trade InによるiPhoneの下取り額を、最大50ドル引き下げたことがわかりました。 しかし日本のAppleの下取り額(7月8日現在)は、2020年1月11日 […]
2019年の12月25日〜31日までに米国内で新たにアクティベーションされたデバイスの中で、最も多かったモデルをFlurry Analyticsがランキング化しました。格付けのトップ10中、9位までをiPh […]
スケボーが趣味のプロの映像作家が、iPhone11 Pro Maxで動画撮影を試みました。手ぶれ補正機構の威力が発揮されています。 映像からは振動はほとんど感じられず 映像作家のニック・ヘンリー氏は、スケー […]
iPhone11 Proと過去モデルのアプリ立ち上げ速度を比べるテストで、iPhone11 ProがiPhone XSに敗北するという驚きの結果が明らかになりました。 iPhone XSが約30秒の差でiP […]
新型iPhoneのiPhone11、iPhone11 Pro、iPhone11 Pro Maxが日本時間11日に正式発表されました。Apple Storeおよび国内3キャリアでの予約は、9月13日(金)午後 […]
英ダービーシャー州ロング・イートンのスプリング・レイクス水上競技施設で、水中に沈んでいたiPhone Xがダイバーたちにより発見されました。デバイスは2日間水の中に浸かっていましたが、無事動作が確認され、持 […]
中古携帯電話の買取り業者であるBankMyCellが行った調査によると、iPhoneの保有率は去年と比べて15%減少したということです。この調査はBankMyCellにより、38,000人のユーザーを対象に […]
Appleから「iPhoneを下取りに出して新機種を購入する場合、最大450ドルのクレジットを提供する」とのメールが届きました。文面から見る限り、iPhone Xユーザーを対象に送信されたもののようです。 […]
Apple最大のサプライヤーであるFoxconnが、7月にインドでiPhone Xの製造を本格的に開始する、とインドメディアEconomic Timesが報じています。インドからの輸出も計画されているとの情 […]
Apple最大のサプライヤーであるFoxconnが、インドでiPhone Xの試験生産を近々開始する、とBloombergが報じています。 本格生産前の試験生産を計画中か Foxconnによる、インドでのi […]
電気自動車メーカーのTeslaは現地時間2月5日、米Amazon.com内にストアを新設し、TeslaブランドのiPhoneケースなどの販売を開始しました。 Amazon内にストアを新設 Teslaはこれまで「Tesla […]
Appleが米国において、iPhone SEに引き続き、認定整備済のSIMフリーのiPhone Xの販売を開始しました。 iPhone SEに続く認定整備済iPhone Xの販売開始 Appleは認定整備済 […]
2017年のiPhone Xや、昨年発売となったiPhone XSで、ロック画面から誤ってフラッシュライトを点灯させてしまう人が多々いると報告されています。 勝手にライトが点いたと錯覚する人も 米メディアU […]
Face IDの突破の仕方を披露する予定だった、中国のセキュリティ研究者ウィシュ・ウー氏が、3月にシンガポールで開催される情報セキュリティのイベントBlack Hat Asiaでの発表を取り下げたことが明ら […]