【レポ】iPhone13 Proのリアカメラとノッチを以前のiPhoneと比較
iPhone13 ProのリアカメラをiPhone12 Pro、iPhone12、iPhone11 Proと、ノッチをiPhone12 Proと比較してみました。iPhone13 Proは、リアカメラ部がかなり大きくなっています。
リアカメラ部の比較
iPhone13 ProのリアカメラをiPhone12 Pro、iPhone12、iPhone11 Proと比較してみました。
リアカメラ部の大きさの違い
iPhone13 Proのリアカメラ部は、iPhone12 Pro、iPhone12、iPhone11 Proと比べてかなり大きくなっているのがわかります。
リアカメラ部の高さの違い
iPhone13 Proのリアカメラ部は、大きさだけではなく本体からの高さ、レンズ周囲のリングの高さ、リングからのレンズの突出量のいずれもiPhone12 Proより増しています。
そのため、レンズ径が大きくなったこと以上に存在感が強いデザインになっています。
以前のiPhoneのリアカメラ部
iPhone12 Pro、iPhone12、iPhone11 Proを並べてみると、レンズの大きさはあまり変わらないのがわかります。
iPhone13 Proも入れて比較
これにiPhone13 Proを加えると、遠近法により奥のiPhone13 Proが小さく見えるはずなのに明らかに、レンズ径とレンズ周囲のリングの高さが他モデルよりも増しているのがわかります。
机の上に置いて比較
iPhone13 ProとiPhone12 Proを机の上に置いてみました。両モデルとも、ケースは装着していません。
左側のiPhone13 Proの方が、机から浮いているのがわかります。指で押した場合のガタつきも、iPhone13 Proの方が大きく、iPhone12 Proよりも安定性は良くありません。
ノッチを比較
iPhone13 ProとiPhone12 Proのノッチを比較してみました。
ノッチの横幅
写真で確認頂ける通り、iPhone13 Proのノッチの横幅はiPhone12 Proよりも狭くなっています。
ノッチが小さくなったメリットは?
現在の所、ノッチが狭くなって表示領域が広くなった点を活かし、バッテリーの%表示ができるなどの新機能はないため、実用上のメリットはあまり感じません。
リアカメラ部の大きさ拡大にはメリットだけではなくデメリットもあり
iPhone13 Proのリアカメラ部およびリアカメラが拡大したことにより、センサーシフト光学式手ぶれ補正機構や、大きく明るいレンズを搭載でき、写真画質が向上しました。
それらと引き換えに、本体からレンズ先端までの高さはこれまでのiPhoneと比べてかなり増したため、今までのようなケースデザインではリアカメラ部の保護ができそうにありません。
ケースを装着することでiPhone13 Proのリアカメラ部を保護しようとすれば、ケース背面をかなり分厚くするか、リアカメラ部周囲を盛り上げた保護部を設けるしかなさそうです(Apple MagSafe対応ケースは後者)。
リアカメラ部周囲だけ盛り上げた場合は、ケースを装着しても机の上に置いた際にガタつきます。
これまで、ケースを装着してリアカメラ部の保護を行い、背面をフラットにして机の上に置いた場合も安定するようにしていたユーザーには、iPhone13 Proのリアカメラ部が大きくなったことはデメリットになりそうです。
(FT729)