Qi(チー)とは、ワイヤレス給電の国際標準規格のこと。携帯電話やスマートフォンを対象とした、5W以下の低電力向け規格のみ策定されています。この規格にそってつくられた送電パッドや、携帯電話本体または充電用ジャケットを装着した携帯電話などを使えば、充電ケーブルを抜き差しすることなく、ワイヤレスで端末を充電できるようになります。
大手携帯キャリアのNTTドコモは、Qi規格に準拠したワイヤレス充電機能を「おくだけ充電」として、登録商標を保有しています。
ワイヤレス充電コンソーシアム(WPC)は、Qiに次ぐ新たなワイヤレス充電規格「Qi2」を発表しました。Qi2は、AppleのMagSafe技術を基盤として策定されたとのことです。 Qi2は今年後半に導入予定 […]
Anker Japanが2022年11月9日、Anker 552 Wireless Charger(5-in-1 Station)を発売しました。AmazonのAnkerのストアでは、初回50個限定で、20 […]
Google Pixel Watchの充電器で、Google Pixel Budsが充電できるようです。 サポート文書に未記載も、充電できたと報告 Google Pixel Watchの充電には専用充電器が […]
Google初のスマートウォッチGoogle Pixel Watchの充電方式について、同梱されている充電器以外では充電できないことをGoogleが改めて明らかにしました。 Qiワイヤレス充電に非対応 Go […]
マクセルは、ワイヤレス充電規格Qi(チー)に対応した充電器「Air Voltage」シリーズより、最大10W出力の急速充電に対応したワイヤレス充電器「WP-PD22」を発表しました。発売日は2022年6月1 […]
モバイルバッテリーやガジェット機器の周辺機器メーカーCIOは、人気の「保温マグウォーマー&急速ワイヤレス充電器」(以下、CIO-MGW-QI10W)を2021年11月26日まで期間限定でセール中です。今回は […]
GoogleはPixelシリーズのオプションとして、「Google Pixel Stand(2nd gen)」の予約受付を開始しました。 ワイヤレス充電スタンドでありながら、有線充電と同等の最 […]
Deff(ディーフ)は、日産スカイラインGT-Rのロゴ入りワイヤレス充電器を発表しました。最大15Wのワイヤレス充電に対応します。日産自動車の監修を受け公式ライセンスを取得しています。 日産公式ライセンスを […]
クラウドファンディングサイト「Makuake」にて、CIOがMagSafeとApple Watchに対応したマグネットバッテリー「CIO-MB20W-5000-MAS」(以下、CIOハイブリッドワイヤレスバ […]
Qi方式ワイヤレス充電器に載せることでApple Watch用充電パッドとして機能する「MagBrother」と、「Anker Portable Magnetic Charger for Apple Wat […]
コネクターを接続することなく近づけるだけで充電ができる、ワイヤレス充電が可能なスマートフォンは世界中で広がりを見せています。そのインストールベースの台数(実際に使われている台数)は2021年末までに10億台 […]
Apple製品のアクセサリーをラインナップするmoshiが、最大15ワットの急速充電に対応したデュアルワイヤレス充電器パッド「moshi Sette Q」と、折りたたむことができるコンパクトなApple W […]
Kickstarterで投資者を集めプロジェクトが成立した、MagSafeやQiワイヤレス充電器をApple Watch対応充電器に変えるアイテム「MagBrother」に、筆者も出資していました。発送予定 […]
Bloombergのマーク・ガーマン記者が、AppleはAirPowerのようなワイヤレス充電器や、数メートル離れていても充電できる近距離ワイヤレス充電器を開発していると報じました。 複数のワイヤレス充電器 […]
Lenovoは現地時間5月13日、PCアクセサリーのサブブランド「Lenovo Go」を発表、その第一弾としてワイヤレス充電対応の「Lenovo Go Wireless Multi-Device Mouse […]