2020年2月25日13:26公開

読了まで 157

「iPhone12」は新規格IEEE 802.11ay対応、液晶モデルも発売か

iPhone12 Concept Creator LetsGoDigital


 
今秋の発売が見込まれる「iPhone12」は超近距離Wi-Fi規格「IEEE 802.11ay」に対応し、デバイス間の高速通信が可能になるほか、全モデルが有機EL(OLED)ではなく、液晶ディスプレイモデルが1つ用意されるとMacお宝鑑定団Blogが報じています。

デバイス間の高速通信向けの新規格

Macお宝鑑定団Blogが「iPhone12」に詳しい情報筋の話として、「iPhone12」が超近距離無線LAN規格である「IEEE 802.11ay」に対応する可能性がある、と報じています。
 
「IEEE 802.11ay」が通信に使用する周波数帯は60GHz帯であり、現在のWi-Fiに使用されている5GHz帯や2.4GHz帯とは異なります。
 
「IEEE 802.11ay」は主に屋内でのデバイス間通信を想定した規格で、2020年中に最終仕様が決定する予定で、実用化すれば通信速度の大幅な高速化が期待されます。
 
用途としてはジェスチャー認識、健康、見守り、個人認証、自動車内などが挙げられており、AirDropの高速化や、2020年にも発売されると噂の紛失防止タグ「AirTag」などに活用される可能性が考えられます。

「iPhone12」には液晶モデルも?

「iPhone12」は全モデルがOLEDディスプレイを搭載する、とApple関連の著名アナリスト、ミンチー・クオ氏が予測しています。
 
しかし、Macお宝鑑定団Blogは、サイズなどは不明ながら、液晶(LCD)モデルが1機種だけ用意される、と報じています。
 
もし、報道のとおりであれば、5G対応などで価格上昇が見込まれるiPhone12シリーズの中で、低価格帯に位置付けられるモデルになると考えられます。
 
 
Source:Macお宝鑑定団Blog
Photo:LetsGoDigital
(hato)

著者情報

iPhone Mania編集部

iPhone Mania編集部です。iPhone、MacなどApple製品が大好きな国内外のライターが集まり、2013年から記事を執筆しています。Apple製品の最新情報から使い方、お役立ち情報まで、幅広くお伝えしていきます!

▼ 最新情報を受け取る

Twitterで最新情報をみる
Facebookで最新情報をみる
IMアプリをインストールする
feedlyで最新情報をみる