iPhone13 Pro/Pro MaxのGPU性能は13/13 miniより高い

AppleのA15 Bionicの画像

AppleのA15 Bionicの画像
 
9月14日に発表されたiPhone13シリーズでは、搭載されたシステム・オン・チップ(SoC)であるA15 Bionicの高いグラフィック性能がアピールされています。
 
しかしながら、実はiPhone13/13 miniとiPhone13 Pro/Pro MaxではGPU性能が異なっており、Pro/Pro Maxのほうが高い性能となっています

iPhone13 Pro/Pro Maxは5コアGPU、iPhone13/13 miniは4コアGPU

iPhone13 Pro/Pro MaxA15 Bionicに搭載されたGPUは公式サイトにおいて、「A15 Bionicが搭載した新しい5コアGPUの驚異的なグラフィックパフォーマンス」とされており、5コア構成となっています。
 
その性能は、「他社よりも最大50パーセント速いグラフィックス性能を実現」とのことです。
 
これに対して、iPhone13/13 miniのGPUは「新しい4コアGPUは、他社よりも最大30パーセント高速」とされており、iPhone13 Pro/Pro Maxに比べて性能が劣ります。
 
ゲームなどで高いGPU性能を求める方はiPhone13 Pro/Pro Maxを購入したほうが良いかもしれません。

製造上の欠陥で4コアしか動かなかったものがiPhone13/13 miniに使われている?

同じA15 Bionicが搭載されているにもかかわらず、このような違いが生まれた理由は2つ考えられます。
 
1つ目の理由は、iPhone13 Pro/Pro MaxのみがサポートするProResコーデックの存在です。このコーデックの処理にはGPUが使われていると考えられ、iPhone13/13 miniより高いGPU性能が求められます。
 
もう1つは製造上生じた欠陥品に対応するためです。半導体は製造上、ある一定の割合で欠陥が生じます。そして、欠陥が生じる箇所の割合はチップ内に占める面積に比例するため、大きな面積を占めるGPUは欠陥が起こりやすいといえます。
 
このため、製造されたA15 Bionicのうち、GPUが5コアすべて動作するものをiPhone13 Pro/Pro Maxに、4コアしか動作しないものをiPhone13/13 miniに使うことにより、欠陥品として廃棄する数を減らそうとしている可能性があります。
 
このようなことは半導体業界では昔からおこなわれており、たとえばソニーのPS3に搭載されたCell Broadband EngineではSynergistic Processor Element(SPE)をチップ上は8コア実装しながら、実際には7コアしか使いませんでした。これは、SPEのなかの1コアに欠陥が生じても良品としてそのチップを使うためです。

 
 
Source: Apple (1), (2), (3) via 9to5Mac
(ハウザー)
 
 

この記事がお役に立ったらシェアお願いします

この記事を書いた人

本職はSoCの設計者。このためPCやスマホのHW/SW両方に造詣が深く、その知見に基づいた記事を執筆している。スマホ歴はiPhone4→(Android)→iPhone XR→13 Pro。

特集

目次