徹底比較 – iPhone7/7 Plus 性能スペック比較
⇒ 2017年秋発売のiPhone8/8 Plus/Xの徹底比較特集はこちら!
⇒ iPhone8/8 Plus/Xをいち早く予約する方法・メリットまとめ!
[include_tokusyu_carrier]
iPhone7/7 Plus vs iPhone6s/6s Plus基本スペック比較
iPhone7 | iPhone7 Plus | iPhone6s | iPhone6s Plus | |
機種画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カラー | ローズゴールド シルバー ゴールド ブラック ジェットブラック (PRODUCT)RED |
ローズゴールド シルバー ゴールド ブラック ジェットブラック (PRODUCT)RED |
ローズゴールド スペースグレイ ゴールド シルバー |
ローズゴールド スペースグレイ ゴールド シルバー |
液晶画面 解像度 |
1,334 x 750 4.7インチ 326ppi |
1,920 x 1,080 5.5インチ 401ppi |
1,334 x 750 4.7インチ 326ppi |
1,920 x 1,080 5.5インチ 401ppi |
3DTouch | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
幅 高さ 厚み |
67.1mm 138.3mm 7.1mm |
77.9mm 158.2mm 7.3mm |
67.1mm 138.3mm 7.1mm |
77.9mm 158.2mm 7.3mm |
重量 | 138g | 188g | 143g | 192g |
システムチップ | Apple A10 Fusion 組み込み型 M10モーションコプロセッサ |
Apple A10 Fusion 組み込み型 M10モーションコプロセッサ |
Apple A9 組み込み型 M9モーションコプロセッサ |
Apple A9 組み込み型 M9モーションコプロセッサ |
記憶容量 | 32/128/256GB ※ジェットブラックは32GBなし |
32/128/256GB ※ジェットブラックは32GBなし |
16/64/128GB | 16/64/128GB |
メインカメラ 画素数 |
1,200万画素 f1.8 最大5倍のデジタルズーム |
1,200万画素 広角 1,200万画素 望遠 広角:f1.8 望遠:f2.8 2倍の光学ズーム 最大10倍のデジタルズーム |
1,200万画素 f2.2 最大5倍のデジタルズーム |
1,200万画素 f2.2 最大5倍のデジタルズーム |
メインカメラ レンズ |
手ぶれ補正機能を使ったLivePhotos 6枚構成レンズ |
手ぶれ補正機能を使ったLivePhotos 6枚構成レンズ |
Live Photos 5枚構成レンズ |
Live Photos 5枚構成レンズ |
インカメラ | 700万画素 1080p HDビデオ f2.2 |
700万画素 1080p HDビデオ f2.2 |
500万画素 720p HDビデオ f2.2 |
500万画素 720p HDビデオ f2.2 |
ビデオ撮影 | 4K撮影(30fps) 1,080p 30fps・60fps |
4K撮影(30fps) 1,080p 30fps・60fps 2倍光学ズーム 6倍デジタルズーム |
4K撮影(30fps) 1,080p 30fps・60fps |
4K撮影(30fps) 1,080p 30fps・60fps |
パノラマ撮影 | 最大63メガピクセル | 最大63メガピクセル | 最大63メガピクセル | 最大63メガピクセル |
光学手ぶれ補正 | ◯ | ◯ | - | ◯ |
その他 カメラ機能 |
写真とLive Photosの広色域キャプチャ クアッドLED True Toneフラッシュ 人体検出と顔検出 |
写真とLive Photosの広色域キャプチャ クアッドLED True Toneフラッシュ 人体検出と顔検出 |
True Toneフラッシュ 顔検出 |
True Toneフラッシュ 顔検出 |
SIM規格 | nano-SIM | nano-SIM | nano-SIM | nano-SIM |
コネクタ | Lightningコネクタ ヘッドホンジャックなし |
Lightningコネクタ ヘッドホンジャックなし |
Lightningコネクタ ヘッドホンジャック下 |
Lightningコネクタ ヘッドホンジャック下 |
通信方式 | GSM/EDGE UMTS/HSPA+ DC-HSDPA CDMA EV-DO Rev. A VoLTE NFC Felica |
GSM/EDGE UMTS/HSPA+ DC-HSDPA CDMA EV-DO Rev. A VoLTE NFC Felica |
GSM/EDGE UMTS/HSPA+ DC-HSDPA CDMA EV-DO Rev. A VoLTE NFC |
GSM/EDGE UMTS/HSPA+ DC-HSDPA CDMA EV-DO Rev. A VoLTE NFC |
キャリア | SoftBank au docomo |
SoftBank au docomo |
SoftBank au docomo |
SoftBank au docomo |
Wi-Fi | 802.11a/b/g/n/ac | 802.11a/b/g/n/ac | 802.11a/b/g/n/ac | 802.11a/b/g/n/ac |
LTE | 4G LTE-Advanced (最大450Mbps) |
4G LTE-Advanced (最大450Mbps) |
4G LTE-Advanced (最大300Mbps) |
4G LTE-Advanced (最大300Mbps) |
Bluetooth | Bluetooth 4.2 | Bluetooth 4.2 | Bluetooth 4.2 | Bluetooth 4.2 |
Touch ID (指紋認証) |
第2世代 タッチ式に変更 |
第2世代 タッチ式に変更 |
第2世代 | 第2世代 |
Apple Pay | Touch IDを使った店頭、アプリ内、ウェブでの支払い iPhoneに入れたSuicaによる交通機関の利用、店頭での購入 |
Touch IDを使った店頭、アプリ内、ウェブでの支払い iPhoneに入れたSuicaによる交通機関の利用、店頭での購入 |
Touch IDを使った店頭、アプリ内、ウェブでの支払い | Touch IDを使った店頭、アプリ内、ウェブでの支払い |
防水/防塵 | IP67 | IP67 | ― | ― |
iPhone7/7 Plusの各スペックを詳しくチェック!
■デザイン
iPhone7/7 Plusでは、従来機種で特徴的だった、背面を横切るアンテナラインの位置を、上下のふち沿いに変更しています。これによりスッキリとした印象になりました。
カラーバリエーションによってアンテナラインの色も異なり、ゴールドやローズゴールドではよく目立つ白い線となっていますが、シルバーは控えめなグレーに、新色のジェットブラックやブラックは黒に近い暗い色のため、アンテナラインがあるのかわからないようなデザインになっています。
■カラー
iPhone7/7 Plusでは、新たなカラーバリエーションとして、光沢のあるジェットブラックと、マット仕上げのブラックが追加されました。従来のシルバー、ゴールド、ローズゴールドとあわせて、5色で展開していました。
2017年3月には、全面真っ赤の仕上げとなる(PRODUCT)REDスペシャルエディションが追加されました。このバージョンでは、端末の購入金額の一部を、Appleが「世界エイズ・結核・マラリア対策基金」に寄付します。
■ディスプレイ、端末サイズ
iPhone7/7 Plusのディスプレイと端末サイズは、iPhone6sおよびiPhone6s Plusとまったく同じ解像度、サイズとなっていますが、ディスプレイは広色域で従来のものより25%明るくなっています。また3D Touchにも対応しています。
■システムチップ・バッテリー
iPhone7/7 Plusに搭載されるA10 Fusionチップは、新しい4コア設計を採用し、iPhone6の最大2倍の速さで動作するコア、また5分の1の電力で動くコアなど、パフォーマンスと効率に優れた構成のチップです。
この効率の良さが次の充電までの時間に余裕を生み出し、バッテリー駆動時間の延長に成功しています。iPhone6s/6s Plusと比較すると、iPhone7は最長2時間、iPhone7 Plusは最長1時間、長くなっています。
発売直前の9月13日に報じられたベンチマークテストによると、iPhone7/7 Plusに搭載されているA10 Fusionチップは周波数が2.33Ghzで、iPhone6s/6s PlusやiPhone SE搭載のA9チップの1.85Ghzと比較すると、大幅な数値向上となります。
■メモリ
iPhone7/7 Plusのメモリについては、Appleの技術仕様ページでも正式な発表はありませんが、複数の人物が行ったベンチマークテストにより、iPhone7は2GB、iPhone7 Plusは3GBであるとみられています。
予約受付開始日の9月9日に報じられたベンチマークテストでも、iPhone7 Plusが3GBとみられることが明らかになりました。ベンチマークテストでは、12.9インチ版のiPad Proを上回るパフォーマンスを叩き出しています。
■ストレージ
徐々に大容量化してきたiPhoneシリーズのストレージ容量ですが、iPhone7/7 Plusでは16GBからではなく32GBからに、また最大容量も256GBとなりました。つまり、32GB、128GB、256GBの3つのラインナップとなります。
なお新色であるジェットブラックでは、32GBは設けられず、128GBと256GBでの展開となります。おそらく人気が集中することを予測し、2つのラインナップにすることで生産が追いつくようにとの考えかもしれません。
■カメラ
iPhone7/7 Plusで大きく進化を遂げたのがカメラ性能です。
iPhone7には、メインカメラとして、従来よりも少し大きくなったiSightカメラが搭載されました。6枚構成のレンズで1,200万画素、f値1.8で、最大5倍のデジタルズームにも対応します。光学式手ぶれ補正のほか、広色域キャプチャなどの新機能も搭載されています。
一方iPhone7 Plusには、メインカメラとして、それぞれ1,200万画素の2基のカメラが搭載されています。広角カメラと望遠カメラの組み合わせにより、2倍の光学ズームと、最大10倍のデジタルズームに対応しています。
これらのスペックアップに加え、Appleが独自開発した画像信号プロセッサ(ISP)と、まもなく登場する新しい被写界深度エフェクトにより、今までよりも美しい写真が素早く撮影できるようになります。
■ホームボタン
iPhone7/7 Plusでは物理的なホームボタンは廃止され、フロントパネルに埋め込まれたタッチ式のホームボタンが採用されました。
耐久性が高く、反応良く圧力を感知するように設計されたボタンで、新しいTaptic Engineと連携します。ボタンを押すと触覚的な反応を正確に返す仕組みですが、発表会後にさっそく実機をさわった海外メディアの記者たちは、慣れ親しんだ物理的なホームボタンの感覚とは異なると、タッチ式ホームボタンに不思議な感覚を覚えているようでした。
指紋認証システムTouch IDは、物理的なホームボタンじゃなくなっても健在です。これまでと同じように、速く動く指紋認証センサーを使い、iPhoneのロックを簡単に解除できます。
■防沫・耐水・耐塵
iPhoneシリーズにおいて、常にユーザーの希望する機能として上位にあったのが「防水」機能です。ついにiPhone7/7 Plusにおいて、公式に耐水性能、そして防沫・耐塵性能が搭載されました。完全防水ではないものの、多少の水は怖くないレベルとなっています。
iPhone7/7 Plusにおける防沫・耐水・耐塵性能はIP67という規格です。これは、耐塵においてはもっとも高い等級である「粉塵が内部に侵入しない」という耐塵型、そして耐水面では、0~8等級のうち7等級にあたる、「水中への浸漬に対する保護」という性能で、規定の水圧、時間で水中に浸漬しても、有害な影響を受けない―とされています。
■コネクタ・イヤホン
iPhone7/7 Plusでは、ヘッドホン端子が廃止され、これまで端子があった箇所はスピーカーとなりました。これによりステレオスピーカーが実現し、従来機種よりも迫力のある、大きな音量で再生できるようになりました。
iPhone7/7 Plusで音楽を聞いたり、ハンズフリーで通話する場合は、新たに同梱されるLightning接続タイプの有線イヤホンEarPods、または3.5mmイヤホン端子アダプタを使ってLightning接続する、という選択肢があります。
さらに、Appleが同時に発表したワイヤレスイヤホンAirPodsを使うのも良いでしょう。AirPodsは、充電が可能な専用ケースとともに利用し、すべてのApple製端末と簡単に接続できる仕組みになっています。
このAirPodsはSiriとも連動します。左右どちらかのAirPodをダブルタップするとSiriが起動し、Siriを通じて電話をかけたり、プレイリストを選んだり、音量をコントロールしたり、目的地へのルートを検索できます。
■ネットワーク
新しいスマートフォンの登場とともに、ネットワーク技術も進化してきました。日本国内では、現在第5世代移動通信システムである5Gの規格化が進んでいます。
iPhone7/7 Plusでは、iPhone6sと比べて50%以上、iPhone6と比較すると3倍速くなった、最大450Mbpsの4G LTEが搭載されています。LTEは最大25の周波数帯を利用できるので、世界各地でローミング接続を楽しめます。
■Apple Pay
iPhone7/7 Plusでは、日本でもサービスが開始したApple Payに対応しています。Felicaに対応したiPhone7/7 Plusでは、Apple Payが新たにサポートするSuicaも利用できるため、公共交通機関での支払いや、カフェやコンビニなど店舗での購入などに使えます。
SuicaカードやSuica定期券の登録、管理は、iOS標準アプリのWalletを使います。このアプリに、クレジットカードやプリペイドカードなどとともに登録しておくと、Walletに登録したクレジットカードなどを使い、iPhone上でSuicaのチャージをすることも可能になりました。
[include_tokusyu_carrier]
バッテリー比較
iPhone7 | iPhone7 Plus | iPhone6s | iPhone6s Plus | |
連続待受時間 | 最大10日間 | 最大16日間 | 最大10日間 | 最大16日間 |
連続通話時間 (iPhone7/7 Plusは ワイヤレス) |
3G:最大14時間 | 3G:最大21時間 | 3G:最大14時間 | 3G:最大24時間 |
LTEデータ通信 | 最大12時間 | 最大13時間 | 最大10時間 | 最大12時間 |
3Gデータ通信 | 最大12時間 | 最大13時間 | 最大10時間 | 最大12時間 |
Wi-Fiデータ通信 | 最大14時間 | 最大15時間 | 最大11時間 | 最大12時間 |
音楽再生 (iPhone7/7 Plusは ワイヤレス) |
最大40時間 | 最大60時間 | 最大50時間 | 最大80時間 |
動画再生 (iPhone7/7 Plusは ワイヤレス) |
最大13時間 | 最大14時間 | 最大11時間 | 最大14時間 |
発売直前の9月12日には、中国の認証機関にiPhone7のバッテリー容量についての登録があり、iPhone7は1,960mAh、iPhone7 Plusは2,900mAhと明らかになっています。ただしこの登録データは必ずしも正確ではないため注意が必要です。
iOS10 新機能まとめ

WWDC2016でiOS10が発表され、iPhone7/7 Plus発売直前となる日本時間9月14日に正式に配信されました。対応機種は、iPhone5以降、iPod Touch(第6世代以降)、iPad 第4世代以降の端末で使用できます。もちろんiPhone7/7 Plusにも搭載されるOSですので、気になる機能をチェックしておきましょう。
なお、9月14日時点でiOS10のバグ・不具合がいくつか報告されています。
ロック画面が進化
iPhoneを持ち上げるだけでスリープの解除が可能となる「Raise to Wake」機能を新たに搭載します。またロック画面での通知の表示方法も変わりました。「3D Touch」によって、ロック画面から直接メッセージへ返信することもできます。
ロック画面を左右にスワイプすることで新たな動作も可能となっています。従来は下部から上にスワイプすることで呼び出せたカメラは、ロック画面を左にスワイプすることで起動できるようになりました。またロック画面を右にスワイプすると、情報量や機能が大幅に刷新されたウィジェット画面が表示できます。
Siriをサードパーティへ開放
Siriが開発者向けに開放されたことにより、標準アプリ以外でもSiriを活用できるようになりました。
iOS10で搭載されるSiriKitでは、Uberなどの「ライドシェアリング」、LINEやFacebookメッセンジャーなどの「メッセージ」、Skypeなどの「音声通話」、「写真検索」、Square Cashをはじめとした送金アプリなどの「ペイメント」、「ワークアウト・フィットネス」―の6つのカテゴリに限ってSiriを利用できるようになっています。
キーボードの強化
iOS10では、予測変換の精度が向上するなど、キーボードが強化されます。入力している文脈から場面や状況などを読み取って、高度な予測変換候補を提示してくれます。Siriで学習した言葉も反映されるため、さらに予測変換機能となります。
「写真」や「マップ」などの標準アプリの強化
「写真」アプリの大幅な進化は、iOS10での注目の新機能のひとつです。独自の写真解析技術を活用し、顔や背景などを認識して、自動でカテゴリー分けできるようになります。
写真の被写体すべてを解析し、場所の認識もできます。認識した写真のカテゴリー分けでは、4,000を超えるタグ付けを行い、より精密に管理されます。そして、自動で振り分けられた写真や動画のスライドショーも自動で作成されます。BGMを付けたりできるなど動画の編集も可能です。
「マップ」アプリでは、まずUIを刷新しています。そしてスケジュールから移動先を示したり、検索結果から細かい条件でフィルターできるようになったりと、使い勝手が向上しています。またナビゲーション機能も強化され、リアルタイムな交通情報を取得できます。
そのほかにも、一部のiPhoneで利用できる”動く写真”「Live Photos」の編集ができるようになります。
大幅に進化した「Apple Music」
「Apple Music」ではデザインを大幅に刷新しました。アートワークが際立つような表示に変更され、フォントも見やすくなっています。そして今まではサードパーティアプリなどで提供されていた「歌詞表示」機能に対応するようになりました。
「Home」アプリの追加
iOS10から新たにスタンドアロンアプリとなったのが「Home」です。AppleのIoTプラットフォームである「HomeKit」に対応した製品では、これまでそれぞれの製品に対応した専用アプリなどでの操作が必要でした。しかし「Home」アプリによって、一元管理できるようになります。
iPhoneの「Home」アプリやコントロールセンターからも操作できます。例えばガレージの扉を開閉したり、部屋の照明やエアコンをコントロールしたり…またSiriと連動するため、タップレスに話しかけるだけで「HomeKit」対応機器を操作できます。外出先でも、自宅にApple TVまたはiPadがあれば、遠隔操作することも可能なのです。
電話機能の改善
iPhoneの基本的な機能である「電話」アプリも便利な新機能が追加されます。これまでは留守番電話の内容は、再生して聞くことで確認していました。しかしiOS10では、留守番電話の内容を、音声とともに文章に書き起こして保存してくれます。文字で確認できるものは再生する手間が省けます。
また、連絡先登録されていない相手から着信があった場合、素早く相手の電話番号を検索し、迷惑電話(スパム)でないかを判定します。
多くの新機能を追加した「メッセージ」アプリ
iOS10の発表の中で、一番内容が濃かったといっても過言ではないのが「メッセージ」アプリについてです。日本では「LINE」などがメッセージアプリとして定着しているので、iOSの「メッセージ」アプリはあまり利用していない人も多いかもしれません。しかしiOS10のアップデートを機に、ちょっと触ってみたくなるのではないでしょうか。
まず、iMessageで画像が送信可能となりました。そして「メッセージ」アプリにカメラボタンが追加され、いちいち「カメラ」アプリに切り替えなくても、リアルタイムで撮影して送信することができます。またYouTube動画が送信されてきたら、「メッセージ」アプリ上で再生できるようになります。
絵文字は従来より3倍大きく表示できるようになり、入力した文字をタップして絵文字に変換する機能も追加されました。さらには吹き出しに特殊効果がつくようになり、例えば指でこすらないとメッセージの内容が見えないような方法で送受信することができます。
「LINE」のスタンプのようなステッカーが追加され、それ専用のストアもオープンします。画面全体を使うフルスクリーンエフェクトや、送られたメッセージに絵文字のようなアイコンでリアクションを返せる、手書き文字での入力も可能になるなど、新たに生まれ変わったアプリとなりました。
iPadで3列表示に対応、Safariの2画面表示も可能に
iPadで画面を左右分割表示できる「Split View」ですが、iOS10からは標準ブラウザの「Safari」でも利用できるようになりました。2画面で別々のサイトを表示できます。