iPhone16/16 Proの冷却能力向上を示唆?iOS18のゲームモードから推察

iOS18 AH

システム・オン・チップ(SoC)に負荷がかかることで発熱につながりやすいゲームプレイに特化した「ゲームモード」をiOS18が実装するのは、iPhone16シリーズおよびiPhone16 Proシリーズでの冷却能力に自信を持っているからではないかとの指摘がなされています。

目次

SoCの発熱を招きやすいゲームプレイ

iOS18のゲームモードでは、ゲームコントローラーやAirPodsとの間での接続遅延を解消し、応答性を向上させてゲームを快適にプレイできるようにしようとするものです。

これを実現するために、iOS18が動作するiPhoneにおいてゲームをプレイしている間はSoCでのタスク処理はゲームが優先され、バッググラウンド処理の使用率が抑えられます。

それでも、ゲームがSoCに高い負荷をかけることは間違いなく、SoCの発熱も誘発されやすくなります。

iOS18のゲームモードは、冷却能力向上が前提?

一部のアプリとの相性が原因だったとはいえ、iPhone15 ProシリーズではA17 Proの発熱によるサーマルスロットリングの誘発、それに伴うパフォーマンスの低下が報告されていました。

そうした状況があったにも関わらずiOS18がゲームモードを導入するのは、iPhone16シリーズおよびiPhone16 Proシリーズの冷却能力にAppleが自信を持っているからではないかとWccftechは指摘しています。

iPhone16/16 Proシリーズに新しい冷却機構搭載と噂

iPhone16シリーズおよびiPhone16 Proシリーズのいずれにも、Androidスマートフォンで採用実績がある高性能冷却機構「ベイパーチャンバー」は搭載されないようですが、グラフェンを用いた冷却機構放熱に寄与する金属製バッテリー外装を採用するなど、何らかの改善が行われると期待されています。

Source:Wccftech

Photo:Apple Hub/Facebook

この記事がお役に立ったらシェアお願いします

この記事を書いた人

ZAURUS PI-6000以降、PDA、PC、Apple製品を多数使用するガジェット愛好家。iPhone Maniaでは2020年2月より、リーク情報、最新のApple製品情報、秋葉原情報を配信。Palm Treo 750vを米国で使用して以降、各種スマホ愛用中

特集

目次