iPhone13 Proの製造原価は12 Proより2,350円高い?分析会社が報告

半導体分析会社TechInsightsが、iPhone13 Pro、iPhone12 Pro、Galaxy S21+のそれぞれ256GBモデルで、製造原価を比較・報告しました。
iPhone13 Pro/12 Pro/ Galaxy S21+の製造原価
iPhone13 Pro搭載部品の詳細解説を行ったTechInsightsが、iPhone13 Pro、iPhone12 Pro、Galaxy S21+のそれぞれ256GBモデルで、製造原価を比較・報告しました。
同社によれば、それぞれの製造原価はiPhone13 Proが570ドル(約62,700円)、iPhone12 Proが548.5ドル(約60,350円)、Galaxy S21+が508ドル(約55,800円)とのことです。
iPhone13 Proの製造原価が高くなった理由は、A15 Bionic、NANDフラッシュメモリ、ディスプレイサブシステムの価格が高く見積もられていることと、メイン筐体のコストが増加していることが原因と、TechInsightsは説明しています。
iPhone13 Proのリアカメラ
iPhone13 Proの広角リアカメラには、画素ピッチがiPhone12 Proの1.4マイクロメートル(μm)から1.9µmに拡大した新しいイメージセンサーが搭載されています。
これは、画素ピッチとアクティブアレイの面積が84%増加したことを意味し、低光量感度の向上に大きく寄与しています。
このイメージセンサーのダイサイズは62平方ミリメートル弱となっています。
フロントカメラとFace ID
iPhone13およびiPhone13 Proに搭載されているTrueDepthカメラは、iPhone12シリーズに搭載されていたものと同じで、イメージセンサーの画素ピッチは1.0µmです。
Face ID関連のドットプロジェクターや投光イルミネーターは、配置が変更されています。
iPhone13のリアカメラ
TechInsightsは、iPhone13のリアカメラについても報告しています。
iPhone13の広角リアカメラの画素ピッチは、iPhone12の1.4μmから1.7μmに拡大されているようです。
結果、iPhone13の広角リアカメラの画素面積およびアクティブアレイサイズは、iPhone12より47%増加しました。
このイメージセンサーは、iPhone12 Pro Maxが搭載していたものと同一の可能性があるとTechInsightsは指摘しています。
Source:TechInsights
Photo:Apple
(FT729)