2021年2月12日01:42公開

読了まで 226

iOS14.5、詐欺Webサイトの情報源がGoogleからAppleに変更

iOS14 Safari


 
iOS14.5では、Safariでフィッシング詐欺などの疑いがあるWebサイトにアクセスしようとした際の警告が、Googleの情報に依存せず、Apple独自のデータベースに基づいて表示されることが分かりました。

Googleへの依存からApple自前への変更

iOSやiPadOSのSafariでは、「詐欺Webサイトの警告」がオンになっていると、ユーザーの情報を盗み取るフィッシング詐欺の疑いがあるWebサイトにアクセスしようとすると警告が表示されます。
 
Safariはこれまで、GoogleがWebサイトを自動巡回して収集した情報を利用して危険なWebサイトを警告していました。Googleは、ユーザーがSafariでアクセスしようとしたWebサイトのURLを知ることができませんが、ユーザーのIPアドレス情報を収集することは可能です。
 
しかしiOS14.5では、Googleのデータに依存せず、Apple独自のデータベースにより、必要な時にユーザーに警告するようになります。
 
AppleでWebKit部門の責任者をつとめるothermaciej氏(othermaciej)はTwitterで、この変化を「情報漏洩のリスクを下げるため」と説明しています。
 


 
Redditには、「proxy.safebrowsing.apple」との通信を示すスクリーンショットが投稿されているほか、MacRumorsは「safebrowsing.g.applimg.com」や「token.safebrowsing.apple」といったURLの存在も確認した、と報じています。

プライバシー保護強化の一環

この変更は、ユーザーのプライバシー保護を強化する取り組みの一環と考えられます。
 
Appleは、アプリやWebサイトがユーザーをトラッキング(追跡)する場合はユーザーの許可を必要とする仕組みを2021年春から導入すると発表しています
 
Appleによるプライバシー保護強化の取り組みに対して、Facebookは強く反発し訴訟も準備しているほか、Twitterも収益への影響が見込まれると明らかにしています。
 
 
Source:MacRumors
(hato)

カテゴリ : iOS, 最新情報   タグ : , , , , ,
著者情報

iPhone Mania編集部

iPhone Mania編集部です。iPhone、MacなどApple製品が大好きな国内外のライターが集まり、2013年から記事を執筆しています。Apple製品の最新情報から使い方、お役立ち情報まで、幅広くお伝えしていきます!

▼ 最新情報を受け取る

Twitterで最新情報をみる
Facebookで最新情報をみる
IMアプリをインストールする
feedlyで最新情報をみる