2020年11月25日07:24公開

読了まで 24

M1チップ搭載Mac、最大6台の外部ディスプレイが接続可能

Mac Display


 
DisplayPortアダプタを使えば、M1チップ搭載のMac miniは最大6台、そしてM1チップ搭載のMacBook AirとMacBook Proはそれぞれ最大4台の外部ディスプレイを接続できるようです。これはAppleが仕様に記している接続可能な外部ディスプレイの台数を大きく上回る数字です。

Appleの公式説明を超える台数

Appleは公式Webサイトにおいて、M1チップ搭載MacBook AirとMacBook Proについてはそれぞれ1台の外部ディスプレイ(最大6K解像度、60Hz)に対応、Mac miniについては同時に最大2台のディスプレイ(最大6K解像度、60Hzのディスプレイと、HDMI 2.0経由で接続した最大4K解像度、60Hzのディスプレイ)に対応と記しています。
 
ところがユーチューバーのラスラン・タルポフ氏が実験したところ、Mac miniには最大6台、MacBook AirとMacBook Proには最大4台の外部ディスプレイを接続することができたそうです(MacBookの場合は本体にディスプレイがあるため、合計5つのディスプレイを出力可能ということ)。同氏は実験において、DisplayPortアダプタとDisplayLinkソフトウェアを使用しています。

ほぼ問題なく最大6台のディスプレイに出力

MacのThunderboltポートでは帯域の関係上、同時に6台の4Kディスプレイに対応できないため、タルポフ氏は1080pなど4K以外の外部ディスプレイを混ぜています。
 
実験ではFinal Cut Proでレンダリングしながら同時にフル解像度の動画を複数のディスプレイに出力しました。結果、ごくたまにフレームが落ちるくらいで、ほぼ問題ありませんでした。
 
またタルポフ氏は、今回の実験では試していないものの、Sidecar機能を使えばさらにiPadを加えて最大7台のディスプレイがつなげるはずだと記しています。
 

 
 
Source:Ruslan Tulupov/YouTube via MacRumors
(lunatic)

著者情報

iPhone Mania編集部

iPhone Mania編集部です。iPhone、MacなどApple製品が大好きな国内外のライターが集まり、2013年から記事を執筆しています。Apple製品の最新情報から使い方、お役立ち情報まで、幅広くお伝えしていきます!

▼ 最新情報を受け取る

Twitterで最新情報をみる
Facebookで最新情報をみる
IMアプリをインストールする
feedlyで最新情報をみる