Huaweiの独自OS、国内テック企業の「中国連合」で近々リリースとの観測

GoogleのAndroid OSを今後使用できなくなったHuaweiは、独自OSを開発して米政府の制裁に対抗していく構えです。これについて、複数の中国テクノロジー企業が協力してHuaweiのOS開発を後押しする動きを見せていることが分かりました。
企業を越えて独自OSをサポートか
中国共産党の機関紙とされる環境時報(Global Times)によると、Huaweiは国内向けの独自OS「HongMeng(鴻蒙)」の開発を集中的に進めており、複数の巨大IT企業や国内スマートフォンベンダーと提携することで、数カ月以内にもリリースに漕ぎ着ける見込みです。
同紙は、SNSアプリ「WeChat(微信)」や人気ゲーム「PUBG Mobile」などで知られるTencentや、大手スマートフォンメーカーOPPO、Vivoなどの名前を挙げ、彼らがHuaweiとチームを組んで協力体制を敷いている状況を報じています。
今秋のMate 30に早速搭載か
「Androidより60%も動作速度が速い」とされるHongMeng OSがいつ実装されるのかをHuaweiは公式に明らかにしていませんが、環境時報は「Huawei P40」に搭載される可能性を伝えています。
とはいえ、Huawei P30シリーズが最近発売されたばかりであることを思えば、Forbesが指摘するように今秋発売の「Mate 30」になる公算が大きいでしょう。
情報が錯綜している?
気になる点としては、時を同じくしてHuaweiが自前OSではなく、ロシアの「Aurora OS」の採用を検討しているとする報道がなされたことです。報じたロシアメディアによれば、Huaweiは「すでにさまざまな自社スマートフォンにAurora OSをインストールし、試用している」とされ、情報は錯綜しています。
Forbesは「中国のメディア記事は注意深く読む必要がある」とし、環境時報が伝えるほどHuaweiが勇ましい状況に置かれてはいないと述べていますが、はたして真実はどこにあるのでしょうか。
Source:環境時報,Forbes[日][英]
(kihachi)