【iOS10.3】設定項目の構成が一部変更、ユーザー情報が最上部に

Appleは日本時間3月28日深夜、iOS端末向けにiOS10.3をリリースしました。このバージョンでは、新しいファイルシステムへの変更などが盛り込まれていますが、設定アプリの表示項目にも変更が加えられているようです。
設定にユーザー情報をひとめで確認できる項目新設
iOS10.2までの設定アプリでは、Apple IDやiCloudなどのユーザーアカウントに関する情報は、「iCloud」「iTunesとApp Store」の項目として表示されていました。


きょう深夜にリリースされたiOS10.3にアップデートした後は、設定アプリを起動すると上部に、そのiPhoneの利用者のユーザーアカウント(Apple ID)が表示されるようになっています。

ユーザーアカウント部分をタップすると、Apple IDに登録している各個人情報の確認や変更ができます。


ユーザーアカウントの画面で確認できるのは以下の項目です。「iCloud」と「iTunesとApp Store」の項目は、この画面に移動したようです。
- 名前、電話番号、メール
- パスワードとセキュリティ
- 支払いと発送先
- iCloud
- iTunesとApp Store
- ファミリー共有の設定
- パソコンやiOSデバイス
iOS10.3では、セキュリティと安定性、信頼性が向上した新しいファイルシステムが導入されており、アップデートすることでファイルシステムが自動的に書き換えられます。
しかしアップデートが予期せず中断した場合などに、iPhone内のデータが消失してしまう可能性もあります。そのため、このバージョンではiTunes経由でパソコンにバックアップを取り、時間に余裕をもって、iTunes経由でアップデートすることを推奨します。
なおAppleは同日、Mac向けOS「macOS Sierra 10.12.4」、Apple Watch向けOS「watchOS 3.2」、Apple TV向けOS「tvOS 10.2」も同時にリリースしています。
(asm)