2016年9月23日10:07公開 / 2016年9月23日12:47更新
読了まで 約 1分36秒
Apple、機械学習関連のスタートアップ企業Tuplejump買収
Appleが、インドを拠点とするスタートアップ企業Tuplejumpを買収したことが明らかになりました。
膨大なデータの管理・解析技術が目的
同社はデータ管理技術の単純化や、膨大なデータを簡単に扱えるようにするツールの開発に取り組んできた企業です。
TechCrunchによれば、Appleの買収の目的は、Tuplejumpが推進してきた「FiloDB」というオープンソース・プロジェクトです。同プロジェクトは膨大なデータのリアルタイム解析に機械学習を利用することを目的としており、現在も進行しています。
3社目となる機械学習関連技術企業の買収
機械学習関連では、Appleは2015年以降、PerceptioとTuriを買収しており、Tuplejumpは3社目となります。
今回のmacOS SierraのリリースでMac上でも使えるようになったSiri、「写真」における物や顔の認識機能、iPhone7 Plusの新しい「ポートレート」モードにも機械学習技術が使われており、Appleは同分野の開発に力を入れているようです。
Source:MacRumors
(lunatic)
著者情報
iPhone Mania編集部
iPhone Mania編集部です。iPhone、MacなどApple製品が大好きな国内外のライターが集まり、2013年から記事を執筆しています。Apple製品の最新情報から使い方、お役立ち情報まで、幅広くお伝えしていきます!
iPhone Mania編集部ライター: lunatic の記事一覧