2017年3月1日 00時00分
読了まで 約 3分25秒
【Tips】活用したい!iPhoneに表示されている内容を保存する「スクショ」機能
iPhoneの画面に表示されている内容を保存したい

iPhoneの画面に表示中の内容を画像で残したい場合は、スクリーンショットを撮影しましょう。通称スクショ、SSとも呼ばれますが、スリープボタンとホームボタンを同時に押すことで、今画面に表示している内容を保存できます。
撮影したスクリーンショットは、SNSに投稿するほかにも、メールやメッセージ、LINEなどに添付して友人に共有したりできるなど、さまざまな活用方法があります。
注意点として、スクリーンショットを撮影した瞬間は、通常のカメラアプリを利用したときと同じように、シャッター音が鳴ります。例えば電車の中など公共の場でスクリーンショットを撮影したとき、周囲の人には画面が見られないため、盗撮ではないのかと怪しまれてしまう可能性も少なくありません。
撮影したスクリーンショットは、SNSに投稿するほかにも、メールやメッセージ、LINEなどに添付して友人に共有したりできるなど、さまざまな活用方法があります。
注意点として、スクリーンショットを撮影した瞬間は、通常のカメラアプリを利用したときと同じように、シャッター音が鳴ります。例えば電車の中など公共の場でスクリーンショットを撮影したとき、周囲の人には画面が見られないため、盗撮ではないのかと怪しまれてしまう可能性も少なくありません。
▼スクリーンショットを撮影する
▼スクリーンショットを閲覧する
▼ポイント:指1本でスクリーンショットを撮影するテクニック
スクリーンショットを撮影する

スクリーンショットを閲覧する

ポイント:指1本でスクリーンショットを撮影するテクニック
スリープボタンとホームボタンを同時押しするのは、意外と難しいです。どちらかだけを押した状態となり、画面をロック状態にしたり、アプリを閉じてしまうこともあります。
そんなときに、iPhoneに搭載されているアクセシビリティ機能のひとつ「Assistive Touch」を活用すると、2カ所のボタンを同時押しせずに、画面上のボタンを1回タップするだけでスクリーンショットが撮影できるようになります。
かんたんステップ
5ステップ
約15分
-
STEP1
「設定」→「一般」→「アクセシビリティ」
-
STEP2
「AssistiveTouch」→機能をオンにする
-
STEP3
「最上位メニューをカスタマイズ」
-
STEP4
アイコンを1個に→カスタム
-
STEP5
「スクリーンショット」を選択する
1
AssistiveTouchの設定画面に入る



2
AssistiveTouchをオンにする

3
表示メニューをカスタマイズする






4
スクリーンショットを撮影してみる

著者情報
iPhone Mania編集部
iPhone Mania編集部です。iPhone、MacなどApple製品が大好きな国内外のライターが集まり、2013年から記事を執筆しています。Apple製品の最新情報から使い方、お役立ち情報まで、幅広くお伝えしていきます!
iPhone Mania編集部ライター: asm の記事一覧