Windows 11におけるTPMの要件は回避できる?メーカーは無効状態で出荷可能

Microsoftが発表したWindows 11ではTPM 2.0の搭載が必須とされており、これが特に古いパソコンにおいてWindows 11の動作を妨げる可能性があります。しかしながら、Microsoftの文書によると、Windows 11を動作させるのに必ずしもTPM 2.0を有効にする必要はないようです。
メーカーが出荷するパソコンはTPM有効化が必須ではない
TPMとはTrusted Platform Moduleの略で、暗号化などのセキュリティに関する処理を行うためのモジュールです。
MicrosoftによるWindows 11の最小ハードウェア構成に関するドキュメントに、このTPMに関しても要件が記載されています。
それによると、「Microsoftからの承認があれば、特別目的の商用システム向けOEMシステム、カスタムオーダー、およびカスタムイメージを持つ顧客システムは、TPMサポートを有効にして出荷する必要はありません」とされています。
つまり、必ずしもTPM 2.0が有効である状態のパソコンでないとWindows 11が動作しないというわけではないようです。
また、このドキュメントには、仮想マシンではTPMのチェックを行わなくてもWindows 11が動作可能であることが書かれています。
TPMの要件を回避するための方法をMicrosoftが準備中?
さらに、MicrosoftはTPMの要件を回避するための方法あるいはインストールメディアを準備しているともいわれています。
リークされたWindows 11のビルドでは、レジストリやインストールメディアを変更することで、TPM 2.0の要件を回避できているとのことです。
このことはIntel製CPUを搭載したMacでも確認されています。
Source:Microsoft via Windows Latest
(ハウザー)