2020年4月23日23:41公開 / 2020年4月24日05:31更新

読了まで 233

ARMチップのMacが2021年に登場か

macbook air


 
Appleが自社製チップ搭載のMac来年にも発売する、と米Bloombergが報じています。

チップ開発チームのコードネームは「Kalamata」

今年発売が期待されているiPhone12シリーズに搭載見込みのA14チップをもとに、Appleが自社製システム・オン・チップを開発していることが明らかになりました。
 
Apple社内のコードネーム「Kalamata」のチップ開発チームは、すでに複数のチップの開発を行っており、現在Macモデルにチップを供給しているIntelからの離脱が今後さらに進む見通しです。

2021年にARMチップ搭載Macが発売される?

Bloombergによれば、Appleは来年最低でも1つのARMチップ搭載Macモデルの発売を計画しており、チップの生産は台湾のTSMCが担う見込みとのことです。
 
チップは、次期iPhoneとiPad Proモデルへの搭載が予定されているのと同じ5ナノメートル(nm)プロセス生産になると情報筋は述べていますが、Appleの広報担当者はコメントを控えており、IntelとTSMCもノーコメントとしています。

自社製チップへの切り替えでMacのアップデートが容易に

Mac、iPhone、iPadに同じチップ技術を使用することで、Appleにとってアプリエコシステムを統合しやすくなり、Macモデルのアップデートが容易になるといわれています。
 
加えて、チップのパフォーマンス向上に苦戦しているIntelへの依存の緩和にもつながるとみられています。

自社製Macチップはより多くのコアを搭載

現在のAppleのモバイルデバイスには、複数のプロセシングユニット(コア)があり、異なるタスクの処理を行っています。例えば、新型iPad Proでは高パフォーマンスが求められる計算処理に4つのコア、省電力での計算処理に4つのコアがあてがわれています。
 
ARMベースの最初のMacチップは、コードネーム「Firestorm」と名付けられた8つの高パフォーマンスコアと、Apple社内で「Icestorm」と呼ばれる4つの省電力コアで構成されると伝えられています。
 
Apple設計のチップには、現行Macモデルの2倍〜4倍の数のコアが搭載される見通しです。なお、エントリーレベルのMacBook Airはデュアルコアのチップ搭載となっています。

macOSは継続される見通し

Mac、iPhone、iPadのチップデザインが統合される可能性が濃厚となってきましたが、macOSは独立して継続される見通しです。
 
Appleは、Intelチップ搭載の旧MacモデルのアプリがARMチップ搭載Macでどのように動作可能かを探っているとされています。
 
Appleは、iPadアプリをMac上でも動作させるための技術「Catalyst」をすでに開発済みですが、macOSをIntelベースからARMベースへ移行させるのは決して容易ではない、とBloombergはコメントしています。
 
 
Source:Bloomberg
Photo:Apple
(lexi)

カテゴリ : Mac, 最新情報   タグ : , , ,
著者情報

iPhone Mania編集部

iPhone Mania編集部です。iPhone、MacなどApple製品が大好きな国内外のライターが集まり、2013年から記事を執筆しています。Apple製品の最新情報から使い方、お役立ち情報まで、幅広くお伝えしていきます!

▼ 最新情報を受け取る

Twitterで最新情報をみる
Facebookで最新情報をみる
IMアプリをインストールする
feedlyで最新情報をみる