Apple、サンフランシスコで徒歩による地図情報収集を開始

mapman

map
 
Appleは日本を含む一部地域で車載カメラによる情報収集を行うことで地図情報の正確性向上を進めています。既に車載カメラで撮影された情報は一部の地域でマップアプリの改善に貢献しており、当初不評だったマップアプリも今ではライバルアプリに引けを取らないレベルにまで達しています。
 
そしてこの取り組みの一環としてAppleは、サンフランシスコで徒歩による情報収集を開始したとネットメディアが報じています。

サンフランシスコで発見

ネットメディアMacRumorsの読者がサンフランシスコの市街地で発見した男性は、背中に「Apple Maps」と書かれた大きなリュックサックを背負っています。リュックからはカメラやセンサー類が飛び出しており、四方八方の画像情報、距離情報を収集しているとみられます。徒歩での情報収集によって、より正確な徒歩ルートを提示できるようになるはずです。
 
mapman
 
車載カメラでは見落としていた障害物や細い小道、実際に歩いた調査員が感じた危険性など、徒歩で集められる情報は様々です。Googleもストリートビューの情報を集める際に、車が入れない道などで徒歩による調査を実施しています。AppleはマップアプリでGoogleに大きく遅れていますが、着実にGoogleの背中を追いかけており、今回発見された調査員もその一歩になるのでしょう。

日本では車載カメラで

日本でもAppleはマップアプリ改善のため独自に情報を集めています。まだ徒歩による情報収集は確認されていませんが、既に車載カメラによる情報収集は開始されています。AppleのWebサイトでは東京都内(杉並、世田谷、練馬を除く区部)と千葉県浦安市で車載カメラを運用していると発表しており、対象地域は今後徐々に増えていくと考えられます。
 
Apple マップ バン Twitter @dr_ench
 
集められた情報はGoogleのストリートビューのように使われる可能性もありますが、今のところはマップアプリに盛り込む情報を高度化するために使われています。建物の入り口の場所や街路樹、路肩の植生など、これまでの地図には載っていなかった情報を車載カメラで収集していると言われており、日本のマップアプリも将来的にはさらに詳細になっていくと予想されます。
 
 
Source:MacRumors
(KAZ)

この記事がお役に立ったらシェアお願いします

この記事を書いた人

特集

目次