スマホ決済をする人の約4割が「Apple Pay」を利用 ジャストシステム調べ

ジャストシステムは26日、Eコマース&アプリコマース月次定点調査(2018年6月度)の結果を公表しました。調査は2018年6月19日〜6月25日にかけて、15歳~69歳の男女1,100名を対象に実施されています。
キャッシュレス化が進む
本調査では、商品・サービス購入時の支払方法をシーン別に聞きました。
その結果、「現金を使わない」もしくは「現金を使わないことが多い」と答えたシーン別の割合は、「公共交通機関での運賃」は44.6%、「コンビニでの商品購入代」は34.5%、「ファストフード店やファミレスの飲食代」は25.5%でした。
前回の2016年9月度調査では、「公共交通機関での運賃」は43.9%、「コンビニでの商品購入代」は27.2%、「ファストフード店やファミレスの飲食代」は18.4%となっており、いずれのシーンにおいてもキャッシュレス化が進んでいました。
10代・20代はスマホ決済を積極的に利用
商品・サービス購入時に「現金を使わない」もしくは「現金を使わないことが多い」と回答した人を対象に、ネットショッピングを除くリアルで利用する現金以外の支払い方法について聞きました。
その結果、最も多かったのが「クレジットカード(81.4%)」、次いで「プリペイドカードなどのカード型電子マネー(51.6%)」、「スマートフォンの決済機能(16.3%)」でした。
スマートフォン決済の比率はクレジットカードなどと比べて依然低水準ですが、この数値は年代によっても異なります。
10代は25.8%、20代は24.8%の人がスマホ決済を利用している一方、その他の年代においては40代で13.1%、50代で16.5%、60代で5.5%でした。スマホ決済は20代以下の若年層に特に浸透していることがわかります。
スマホ決済をする人の約4割が「Apple Pay」を利用
スマートフォンで決済をすると回答した人を対象に、どのサービスを利用しているかを聞いたところ、最も多かったのが「Apple Pay(44.7%)」でした。
2位以下は「楽天ペイ」と「LINE Pay」(ともに24.3%)、「Google Pay」(23.0%)、「d払い」(21.1%)となっています。
Apple Payは2014年10月にアメリカでスタートし、日本では2016年10月に公開されたiOS10.1から利用可能になっています。
2018年2月時点における全世界の利用者数は約1億2,700万人まで拡大していますが、iPhoneユーザー全体から見た割合はわずか16%に留まっており、普及率は決して高いとは言えません。
Source:ジャストシステム
Photo:Apple
(kotobaya)