2022年9月16日08:35公開 / 2022年9月16日08:38更新
読了まで 約 1分53秒
Chromeブラウザにメモリ使用量を削減し消費電力を下げるモード実装へ
数あるWebブラウザのなかで最もシェアが高いGoogleのChromeブラウザですが、メモリ使用量が多すぎるという批判もあります。
そんな声に応える形で、Chromeブラウザにメモリ使用量を節約しノートPCのバッテリー駆動時間を延ばすモードが実装されることがわかりました。
非アクティブなタブのメモリを解放
このモードは、非アクティブ状態のタブのメモリを解放することでメモリ使用量や消費電力を削減します。
メモリ使用量が削減されたタブのコンテンツは、再びそのタブがアクティブになったときに再読込されるとのことです。
このモードは高効率モード(high efficiency mode)と呼ばれており、非アクティブ状態のタブのメモリを解放する周期を5秒、30秒、2分、1時間など、好みにあわせて指定することができます。
表示されていないタブもバックグラウンド動作によりCPUパワーを消費するため、できるだけ多くのタブのメモリを解放することでバッテリー駆動時間の延長につなげられるでしょう。
Edgeブラウザには同様の機能が実装済み
Chromeブラウザベースで開発されているMicrosoftのEdgeブラウザには、すでに同様の機能が実装されています。
これは「スリープタブ」と呼ばれる機能で、使われていないタブのメモリ使用量を削減できる機能です。
PCやスマートフォンに搭載されているメモリ容量は増加していますが、同時にWebコンテンツもリッチさを増しており、今後もWebブラウザには高効率化が求められていくでしょう。
著者情報
iPhone Mania編集部
iPhone Mania編集部です。iPhone、MacなどApple製品が大好きな国内外のライターが集まり、2013年から記事を執筆しています。Apple製品の最新情報から使い方、お役立ち情報まで、幅広くお伝えしていきます!
iPhone Mania編集部ライター: hauser の記事一覧