フィッシング対策協議会、auをかたった偽メールへの注意を呼びかけ


 
フィッシング対策協議会は4月9日、auをかたるフィッシングメールが報告されているとして、緊急情報を発出し注意を呼びかけました。
auをかたったフィッシングメール

 
フィッシング対策協議会によると、auをかたったメールが送付されており、偽メールに記載される件名の例は以下の通りです。
 
- 【重要:必ずお読みください】auoneの会員専用WEBサービス「au ID」
 
メール本文では、支払い情報の更新ができなかったことを理由にau IDのアカウントが停止したと虚偽の情報が記載されている場合があります。
 
また、メールにはauのURLが記載されていますが、実際には偽のサイトへのリンクが貼られており、クリックしてしまった場合は犯人が作成したフィッシングサイトにアクセスしてしまうことになります。
フィッシングサイト

 
フィッシングサイトではauのサイトに似たデザインでログインページが表示され、au IDやパスワードの入力が求められ、入力後にはアカウントが停止されたという虚偽の情報が表示されます。
 
その後、氏名、住所やクレジットカードの情報の入力が求められます。
 
フィッシングサイトのため、入力してしまった場合には犯人にクレジットカード情報が漏洩し、カードが悪用されてしまう危険性があります。
 
フィッシング対策協議会は、絶対に個人情報等を入力しないよう注意喚起を行っています。
 
フィッシング対策協議会によると、auをかたったフィッシングサイトは以下のURLとなっている可能性があります。
 
- メール内URL:https://●●●●.ac/4q●●●●?auth-id=[メールアドレス]
- 転送先URL:https://secure.connect.auone.●●●●.com/●●●●
 
過去には、AmazonやAppleをかたったフィッシングメールやSMSが報告されており、今後もフィッシングには注意が必要です。
 
フィッシング対策協議会は、類似のフィッシングサイトやメールを発見した際は連絡するよう呼びかけています。
 
 
Source:フィッシング対策協議会
Photo:au
(seng)


