【取材】自分の吐露にお坊さんがコメントしてくれるアプリ「Sion」

誰かに相談したい悩みなどを匿名でつぶやくと、お坊さんがコメントしてくれるアプリ「Sion」が、2020年12月8日にリリースされました。アプリを手がけたくうる代表の武智さんに開発したきっかけなどをお伺いしました。
アプリ「Sion」とは?
Sionは「“傾聴”によりあなたの心を支えるための」アプリです。なにか心がモヤモヤしたり、相談相手のいないときに、匿名でつぶやくことができます。そして、そのつぶやきに対して、現役のお坊さんがコメントをくれます。
言葉を吐き出すだけでも少し気持ちが落ち着くかもしれませんが、吐き出された言葉に対して、お坊さんがコメントをする形でサポートをしてくれます。あくまで、「傾聴」により心のサポートを得るためのアプリであり、お坊さんに悩み相談できるサービスではありません。
Sionは一部機能を除いて、会員登録をしなくても利用することができますが、会員登録を行うことで、お坊さんがコメントしてくれた際のプッシュ通知などを利用することができます。2021年1月5日時点で380名の会員登録ユーザーがいます。
Yahoo!ニュースに掲載で投稿数が増加
2021年1月5日時点での投稿件数は累計で971件です。1日の平均投稿数はリリース日から2021年1月2日までは9.9件ほどでしたが、1月3日にYahoo!ニュースに取り上げられ、1月3日から1月5日の平均投稿数は76件へと増加しました。
ユーザーから寄せられるつぶやきは、ライトなものから深刻なものまで多種多様です。
ここからは、Sionを提供する「くうる」代表の武智さんへのインタビューの模様をそのままお伝えします(強調表示は筆者によるもの)。
アプリを開発したきっかけはなんでしょうか

コロナ禍で世の中が大変な状況で、ぼくらはITスタートアップとして、お坊さんたちは悩みや痛みに向き合う者として、何か社会の役に立てないかと考えて生まれたのがSionというアプリになります。
アプリを運営する上で気をつけていることはなんでしょうか

あくまで「傾聴」を目的としていて、お坊さんたちに何らかの解決をしてもらうプラットフォームではありません。
コロナが広がり気軽に同僚と飲みにいくこともできず、誰にも相談できずどこにもぶつけられなくなっている言葉を集めたいアプリであることを使っていただくユーザー様にもご理解いただけるように努力しています。
ほかのつぶやき系アプリとは異なる、「Sion」のアピールポイントがあれば教えてください

今後は「毒を薬に変える」という理念の下、投稿されたデータに沿ったサービスやプロダクトの情報を届けるなど、悩みやその種に特化した検索エンジンとしての側面も発揮していきたいと考えています。
今後の展開についてなにか予定があれば教えてください

あなたも、「Sion」で心のモヤモヤを思い切って打ち明けてみませんか?
※アプリの金額については記事執筆時の価格を記載しております。インストール前に、「App Store」での表示価格をご確認いただきますようお願いします。
参考情報:Sion
Photo:くうる/PR TIMES, 「Sion」アプリ内スクリーンショット
(藤田尚眞)