Apple、iPhoneに電池持続時間を延長する新技術を採用か

AppleがiPhoneやApple Watchのディスプレイに、省電力、ひいては電池の持続時間延長に貢献する、新たなバックプレーン技術を導入する可能性があるとの見解を、調査会社IHS Markitが明らかにしました。
現在の主流はLTPS TFT
大まかにいうと、バックプレーンは画素のオン・オフ切り替えにおいて重要な役割を果たしています。つまりディスプレイの解像度、リフレッシュレート、消費電力に大きく関わっています。
現行のモバイルデバイスが搭載するアクティブマトリックス有機EL(AMOLED)ディスプレイは、低温ポリシリコンTFT液晶(LTPS TFT)を標準バックプレーンとして採用しています。しかしIHSは、Appleが将来的には、LTPS TFTに代わって「LTPO TFT(低温多結晶酸化物TFT)」という独自のバックプレーン技術を、iPhoneに取り入れるだろうと予想しています。
LTPOはLTPSよりも省電力
IHSによれば、LTPOは理論的にはLTPSよりも5〜15%の省電が可能なため、電池持続時間の延長が期待できます。
LTPO技術については、Appleは2014年に最初の特許を申請しており、以降2015年、そして今年も特許を申請しています。
IHSはLTPSからLTPOへと切り替えるメリットについて、前述した省電力化以外にも、OLED部品や技術のコストをより密接に管理可能となる、ディスプレイ関連のサプライチェーンの管理がしやすくなる、などの理由を挙げています。これはLTPOがApple独自の技術であるためでしょう。
Apple Watchから採用か
IHSはAppleがまずLTPO技術を導入するのはApple Watchであり、順次OLEDを搭載したiPhoneにも採用していくだろうと予測しています。
Source:IHS Markit via MacRumors
(lunatic)