スマホユーザーは、なぜモバイルOSを乗り替えるのか

iPhoneのiOSとAndroidの間で、モバイルOSを「乗り替え」た経験者は3割弱で、iOSに乗り替えるユーザーは「使い勝手」を重視、Androidに乗り替えるユーザーは「価格」を重視する傾向が強いことを示す調査結果が発表されました。
モバイルOS乗り替え経験者は29%
米メディアPC Magが実施した調査は、2018年8月にアメリカの消費者2,500人を対象にインターネットで実施されています。
回答者のうち、54%がiPhoneユーザー、そして27%はSamsung製スマートフォンのユーザーでした。
回答者のうち、モバイルOSの乗り替えを経験したユーザーは合計29%で、AndroidからiPhoneに乗り替えるユーザーの割合が若干高くなっています。
- Android→iOS:18%
- iOS→Android:11%
- 乗り替えていない:71%
Appleは、AndroidからiPhoneへの乗り替えを促すキャンペーンを実施していますが、モバイルOSを乗り替えさせるのは難しい取り組みのようです。
iPhoneに乗り替える理由は「使い勝手」
モバイルOSを乗り替えたユーザーに理由を聞くと、iOSに乗り替えたユーザーとAndroidに乗り替えたユーザーでは傾向に違いが見られました。
どちらも、「より良い使い勝手」がトップですが、特にAndroidからiOSに乗り替えたユーザーでは「使い勝手」が47%と高くなっています。
反対に、iOSからAndroidに乗り替えたユーザーでは「価格」が29%と高いのが目立ちます。
この違いは、iOSからAndroidに乗り替えるユーザーは「価格」と「大画面」を重視するという、6月にConsumer Intelligence Research Partners(CIRP)が公開した調査結果と近い傾向がみられます。
OS乗り替え時に「新型スマホを購入」は34%
スマートフォンのOSを乗り替えた、または乗り替えを検討中という回答者に、買い替え対象となるモデルについて聞いたところ、過半数の56%は最新モデルにこだわらず、積極的に新型モデルを選択するユーザーは3割あまりでした。
- 「新型スマートフォンにはこだわらない」:56%
- 「契約期間が切れた時点での新型モデルを購入する」:34%
- 「画面が割れた時にしか新しいスマートフォンを購入しない」:17%
Source:PCMag
Photo:Apple/YouTube
(hato)