LINE Pay、スマホだけで公共料金などの支払いが可能に!東京電力から順次対応

LINEは3月6日、同社が提供するスマートフォン向け決済サービス「LINE Pay」で、公共料金や通信販売などの請求書に印刷されたバーコードを読み取るだけで支払いができる「LINE Pay 請求書支払い」の開始を開始したと発表しました。
スマホだけでどこでも公共料金を支払い可能に
「LINE Pay 請求書支払い」を使うことで、請求書の支払いのためにコンビニなどに現金を持って出向く必要がなくなり、スマートフォンのみでいつでもどこでも支払いが可能になります。
支払いに使うLINE Payの残高は、オンラインバンキングやコンビニでチャージしておく必要があります。
3月6日から、東京電力エナジーパートナーの請求書への対応が開始されているのをはじめ、4月上旬から電算システム、5月以降にSMBCファイナンスサービス、三菱UFJファクターの収納代行に対応します。
スマホだけで簡単支払い、今後はポイントでも支払い可能に
「LINE Pay 請求書支払い」は、LINEアプリからLINE Payを開き、「請求書支払い」をタップし、アプリ内のバーコードリーダーで請求書のバーコードを読み取り、内容を確認して支払いを行うだけ、と簡単です。
「LINE Pay 請求書支払い」の支払いには原則として手数料が発生しませんが、支払先企業によっては支払い手数料が発生する場合があります。
LINEは、今後はLINEポイントの利用も可能になる予定と発表しています。
外貨両替も可能なLINE Pay
LINE Payは、2014年12月にサービスを開始し、2017年7月には同サービス内で外貨両替が可能になる「LINE Pay 外貨両替」なども提供しています。