中高生の4割、1年以上おねだりしてスマホをゲット 7割はiPhoneユーザーと判明

NTTドコモは、2月2日にオープンしたサイト「親のための 子どもスマホ“必修”講座」内で、スマホを持つ全国の12〜18歳の子供1,204人と小学生〜高校生の子供がいる30〜50代の親1,030人を対象に、スマホに関するアンケート調査を実施しました。
約4割の子供は1年以上おねだりをしてスマホをゲット
アンケート調査では、まず子供1,204人を対象に「親にスマホをお願いしてから買ってもらうまで、どのくらいかかりましたか?」という質問をしたところ、約35%の子供が「1年以上経過してから買ってもらえた」と回答しました。
しかし一方で、親1,030人に対して「子供のスマホを検討しはじめてから、購入までにかかった期間はどのくらいでしたか?」という質問をしたところ、意外にも多かった回答が「検討開始後、すぐに購入(33.8%)」でした。
これらの結果から、子供がスマホを欲しいとおねだりし始めたときには、親は検討すらしていなかった可能性があり、親子間で認識のズレが出ていると言えます。
中高生の約7割はiPhoneユーザー
続いて子供1,204人を対象に、利用しているスマホ機種を聞いたところ、71.8%が「iPhoneを使っている」と回答しました。また、85.4%の子供は「希望した機種を買ってもらえた」と言っています。
その機種を選んだ理由を聞くと、39.5%が「人気の機種だから」、33.3%が「デザインが良いから、30.3%が「操作が簡単だから」と回答しています。
一方、親にも「子供のスマホをなぜその機種にしたのか」聞いたところ、30.3%が「自分(親)と同じ機種だから」と回答しており、親世代・子世代ともにiPhoneは人気機種であることがわかります。
Source:NTTドコモ
(kotobaya)