LG、iPhone向けOLEDは2019年まで出荷できない!?

Appleが、iPhone向けの有機EL(OLED)ディスプレイ調達において、現在のSamsung Displayに完全依存する状況から抜け出せるのは、2019年になるようです。
SamsungがOLED市場を独占
Bloombergが関係者から入手した情報によれば、現行のiPhoneにLCDを供給しているLG Displayは、OLED量産・出荷目標を2019年としており、2018年末の時点では少量しか出荷できないとのことです。
Appleはかなり前からOLEDの採用を検討していましたが、生産数が限られているために実現しませんでした。9月12日に発表が期待される3モデルの新型iPhoneでも、OLEDを搭載するといわれているのはiPhone8/Xのみです。
そしてOLEDパネル市場をほぼ独占しているのが、Appleと競合するSamsungです。
真空蒸着装置の購入が難航
LGは少しでも早くAppleにOLEDを供給するため努力を重ねていますが、複数の問題に直面しています。最大の問題はOLED製造に不可欠な真空蒸着装置の購入が難航していることです。Samsungが同業界トップのキヤノントッキに複数台を発注、LGの入手を難しくしていると関係者は述べています。
また仮に年内に真空蒸着装置を購入できたとしても、Appleが求める品質の製品を生産可能になるまでには時間がかかります。
LG製OLEDが搭載されるのは2018年後半から
Appleは例年、秋に新型iPhoneを発表しており、そのスケジュールを考えるとLG製OLEDが搭載されるのは2018年後半、しかもごく少数のiPhoneとなりそうです。
OLEDに詳しいUBI Researchのイー・チョンフン氏は、「LGがiPhone向けOLEDのテスト生産を開始するのは来年後半、量産への移行はそれからさらに6ヵ月かかる」と見ています。
ちなみにSamsungについては、テスト生産から量産体制に移行するのにかかる日数は平均3ヵ月で、今年末までにはApple向けに5,000万枚のOLEDディスプレイを出荷すると予測しています。
Source:Bloomberg
Photo:Martin Hajek
(lunatic)