特集
インフォメーション
東日本大震災の復興策として「ポケモンGO」とのコラボレーションを発表した宮城県は30日、合計3,000万円を2016年度一般会計補正予算案として計上する方針を固めました。
3,000万円の内訳は、ポケストップの位置を示したパンフ作成やテレビでのPRなどの広告宣伝費に1,500万円、10月に開催する被災3県と熊本県との合同イベント費用として1,000万円、Nianticへのシステム改修費として500万円が計上される見込みです。
ゲーム開始から1ヶ月も経つと、ただポケストップがあったり、モジュールが炊かれているだけではさしたる意味もないことや、曲がりくねった道よりも直線を歩く方が孵化には適していることなど、さまざまな特徴が判明しつつありますが、はたしてこうしたゲームの特徴を踏まえたイベントになるのかは不明です。
例えば、単にポケストップを設置したというだけでは、積極的に「ポケモンGO」目当ての観光客が訪れることもないでしょう。
ただ、4県にレアポケモンを出現させる可能性が以前より示唆されているほか、今回の発表では、ケンタロスやバリヤードといった北米や欧州でしか出現しないポケモンを期間限定で被災地に出してもらうよう、宮城県がNianticに提案していることも明らかとなっています。ひとまず「ポケモンGO」が復興の架け橋となることに期待したいところです。
Source:Yahoo!ニュース
(kihachi)
--PR--
[公式] - iPhoneの購入や予約はオンラインで確実に!