これって故障?iPhoneが異常に発熱する原因3つ

iPhoneが突然、異常な発熱。手で持っていられないくらい熱くなって、まさか故障!?このまま爆発なんてしないよね……?と不安に思った経験はありませんか?
iPhoneが熱を発すること自体は、普通のことです。しかし、使い方によってはiPhoneが異常な発熱をすることがあります。
あまりにも熱くなったiPhoneを使っていると、充電ができなくなったり、操作不能に陥ることもあるので、まず発熱する仕組みをしって、その上で発熱を予防しましょう。
そもそもなぜiPhoneは発熱するの?
iPhoneが発熱する原因は、大きく分けて3つあります。
1.CPUの稼働による「内部」からの発熱
1つめは、処理の重たいゲームや、複数のアプリを同時に開いているときの発熱です。
iPhoneの処理はパソコンと同じように「CPU」が担っています。「CPU」がフル回転すると、その分だけ発熱するのです。
夏場のパソコンや、家庭用ゲーム機が熱くなるのも同じような理由で、「CPU」が使われれば使われただけ熱を発します。
パソコンやゲーム機は発熱対策として冷却ファンがついていたり、排熱口があります。しかし、小さなiPhoneでは、本体の金属部分に熱を逃がし、放熱させる方法をとるしかありません。
放熱のスピードよりも発熱のスピードが上回れば、iPhoneはどんどん熱を持ってしまいます。放熱が間に合っていないのです。
2.充電による「バッテリー」の発熱
2つめに、充電する際の発熱があげられます。
充電をしていると、バッテリーが熱を持ち、これが熱くなる原因の1つになるのです。
3.直射日光による「外部」からの発熱
そして3つめは、直射日光によって本体の金属が熱を持つケースです。
同様に、ポケットの中にいれているときや、室温の高い部屋で使っているとき、iPhoneの内部からの熱がうまく放熱されずに熱くなることもあります。
3つの原因が複数当てはまるときに注意
iPhoneが熱を持つ理由は大きく分けると3つですが、このどれか1つだけでは「異常」といえるほど熱くなることは滅多にありません。
複数の発熱要因が同時に起こることで、異常な発熱を引き起こすのです。
たとえば、
- 直射日光の当たるところで充電する。
- 充電中にゲームをプレイする
- 室温の高い部屋でたくさんのアプリを同時に使う
というように、2つ以上の原因が合わさることが異常な発熱の原因になります。
原因を絶って発熱を予防する
これらを踏まえて事前に発熱を予防することが、iPhoneの発熱対策においては重要になります。
つまり、充電中はゲームのプレイを控えたり、充電するときは直射日光の当たらない涼しい部屋で行ったり、発熱する原因と逆のことをすればいいのです。
また、iPhoneのケースやカバーが放熱を妨げている場合もあります。夏の暑い時期は、密閉度の高いカバーを使うのをやめて、通気性の良いカバーにするだけでもずいぶん変わります。
これから先、夏に近づくにつれどんどん気温も高くなっていきます。iPhoneに熱がこもらないような工夫と、iPhoneをいたわる使い方をしていきたいですね。