【解説】iPhoneに音声で話しかけて文字入力できる「音声入力」の利用方法
			
	
 
		
			
目次
画面をタップする代わりに、音声で話しかけて文字入力したい
 
 
iPhoneに搭載されているマイクを使い、キーボードをタップする代わりに音声入力することができます。利用するには、音声入力機能をオンにし、iPhoneをインターネットに接続する必要があります。
 
一部の言語、地域では音声入力は利用できませんが、日本では問題なく利用できます。
 
 
▼「音声入力」をオンにする
▼「音声入力」を使ってみる
 
「音声入力」をオンにする
- 
STEP1 「設定」→「一般」 
- 
STEP2 「キーボード」 
- 
STEP3 「音声入力」をオンにする 
 
1
設定アプリから、キーボードの設定を開く
 ホーム画面から「設定」を起動し、「一般」をタップします
ホーム画面から「設定」を起動し、「一般」をタップします
 
 
 「キーボード」をタップします
「キーボード」をタップします
 
 
2
音声入力を有効にする
 「音声入力」のスイッチをタップしてオン(緑)にしましょう
「音声入力」のスイッチをタップしてオン(緑)にしましょう
 
 
 音声入力を有効にすると、音声入力した内容や連絡先情報、位置情報などの情報がAppleに送信されます。問題なければ「音声入力を有効にする」をタップしてオンにします
音声入力を有効にすると、音声入力した内容や連絡先情報、位置情報などの情報がAppleに送信されます。問題なければ「音声入力を有効にする」をタップしてオンにします
 
 
 
「音声入力」を使ってみる
 音声入力を有効にすると、キーボードの下部にマイクボタンが表示されます
音声入力を有効にすると、キーボードの下部にマイクボタンが表示されます
 
 
 マイクボタンをタップすると音声入力モードになります。iPhoneに向かって話してみます
マイクボタンをタップすると音声入力モードになります。iPhoneに向かって話してみます
 
 
マイクで認識された音声がリアルタイムに入力されていきます。変換できる単語は自動で変換されます
 
 英語キーボードでも音声入力できます。マイクボタンをタップします
英語キーボードでも音声入力できます。マイクボタンをタップします
 
 
 iPhoneに向かって話します。話した言葉は英単語として認識され、入力されます
iPhoneに向かって話します。話した言葉は英単語として認識され、入力されます
 
 
 英語での音声入力を終え、日本語に切り替えて音声入力することもできます。音声入力の文章は、カーソルがある場所に入力されていきます。文章の途中や、文章の後ろに入力したい場合は、カーソルを移動しておき、マイクボタンを押して入力しましょう
英語での音声入力を終え、日本語に切り替えて音声入力することもできます。音声入力の文章は、カーソルがある場所に入力されていきます。文章の途中や、文章の後ろに入力したい場合は、カーソルを移動しておき、マイクボタンを押して入力しましょう
 
 
句読点や記号を音声入力で認識させる
 
 句読点やかぎかっこ(「」)などを音声入力するには、入力したいテキストとともに、書式を言います
例えば「iPhoneシリーズはてんiPhone7まで発売されていますまる」と言うと、「iPhoneシリーズは、iPhone7まで発売されています。」と入力されます
句読点やかぎかっこ(「」)などを音声入力するには、入力したいテキストとともに、書式を言います
例えば「iPhoneシリーズはてんiPhone7まで発売されていますまる」と言うと、「iPhoneシリーズは、iPhone7まで発売されています。」と入力されます
 
 
句読点と書式設定のコマンド
| 入力したい文字・書式設定 | 発音する言葉 | 
| 「 | かぎかっこ | 
| 」 | かぎかっことじ | 
| 。 | まる | 
| 、 | てん | 
| 文章を改行する | かいぎょう | 
| ! | びっくりマーク エクスクラメーションマーク
 | 
| ? | はてなマーク クエスチョンマーク
 | 
| ・ | なかぐろ | 
| / | スラッシュ | 
| @ | アットマーク | 
| . | ドット | 
| ¥ | 円記号 | 
| ☺ | ニコニコマーク | 
| ;ー) | ウィンク | 
 
 
(asm)