Apple Store、キャリアを対象に調査した10月7日夜時点でのiPhone14 在庫状況は、iPhone14は全モデル在庫ありの傾向で、iPhone14 Pro/Pro Maxはそれぞれ3週~4週案内が多く、キャリアによってはiPhone14 Proであれば在庫ありとなっています。
最終更新:2022年10月7日
【更新履歴】
10/7 最新情報に更新
iPhone 14 予約・発売日(日本時間)
発表日:
2022年9月8日(木)
予約開始日:
2022年9月9日(金)午後9時~
発売日:
iPhone14/14 Pro/14 Pro Max:2022年9月16日(金)
iPhone14 Plus:2022年10月7日(金)
その他Appleイベントで発表された新製品の予約開始日・発売日
こんなに簡単!iPhoneのオンライン予約方法
またいずれのキャリアも、新型コロナウイルスの影響拡大を懸念し、キャリアショップでは営業時間の変更などの対策がなされています。
各社ともオンラインショップでのiPhone予約を推奨しているので、店頭で実機を触ってから買うか確かめたい方も、ひとまずオンラインでiPhoneを予約しておき、本申し込みの案内がきた段階で購入するかどうか決定するのも一つの方法です。
大まかな流れ
ソフトバンク、au、NTTドコモの各オンラインショップにアクセスしましょう。新型iPhoneが発売された際は、各社ともわかりやすく「新型iPhoneの予約はこちら」等の誘導バナーが表示されます。iPhone14の予約ページを開き、契約形態(機種変更・MNP・新規契約)、モデル(カラー・ストレージ容量)を選びます。
iPhone14の仮予約が完了すると、登録したメールアドレスに予約受付完了メールが届きます。この段階ではまだ仮申し込みの段階で、注文は確定していません。
注文したキャリア側で在庫を確保できた段階で、iPhone14の本申し込み依頼のメールが届きます。メールに書かれた期限までに、本申し込み手続きを完了させましょう。本申し込みを完了させると注文が確定します。
本申し込みを送信したあと、注文したキャリア側で配送予定が確定したら、◯月◯日に配送予定とのメールが届きます。
iPhone14は自宅か店舗での受け取りとなります。iPhoneにSIMカードを差して、またはeSIMで初期設定を行い、新しいiPhoneへのデータ移行などの作業に移りましょう。
キャリアごとの詳しいiPhone14の予約方法は以下からどうぞ!なお、手順画像や機種変更の場合の解説動画は過去のiPhone発売時のものを使用しています。iPhone 14でも同様の予約手順になることが予想されますので、チェックしておきましょう。
■ 機種変更
STEP 1
iPhone予約ページにアクセスする
ソフトバンク公式サイトより、iPhoneの申し込みページにアクセスします。


STEP 2
年齢、受け取り方法、購入モデルを選択
手続き方法で「機種変更」を選びます。
契約者の年齢、iPhoneの受け取り方法を選択します。
機種変更時の注意点として、在庫確保後の本申し込み連絡が届かないため、故障や紛失等でメール(SMS)が受け取れない場合は直接店舗へ訪れましょう。また、家族データシェア加入中の場合はiPhoneの予約手続きが完了してもキャンセル扱いとなります。
購入するiPhoneのカラー、ストレージ容量を選びます。
機種変更する契約携帯電話番号を入力します。
STEP 3
申し込み内容の確認
申し込み内容の確認画面が表示されます。入力内容に誤りがないか確認し、「予約を確定する」を押します。


STEP 4
仮申し込みが完了!
このページが表示されるとiPhoneの予約が完了です。「予約番号」は、申し込んだ情報の確認や修正、また予約のキャンセルを行う際に必要となります。
ソフトバンクから予約の受付完了メールが届きます。在庫が確保されたらメールにて、本申し込みの案内が届きます。気長に待ちましょう。
STEP 5
本申し込みをする
仮申し込みのあと、端末が確保された段階で、本申し込みの手続きを依頼するメールが届きます。案内にしたがい、購入方法やプランなどの選択や必要事項を入力し、本申し込みを完了します。
STEP 6
加入審査
本申し込みが完了後、加入審査の手続きが開始されます。審査の結果、申し込みができない場合があります。
STEP 7
出荷・お届けへ
審査が通ったら、端末が出荷され、出荷完了時に「出荷完了メール」が届きます。このメールには、配送伝票番号(荷物の問い合わせ番号)が記載されているので、宅配業者のウェブサイトにて、配達状況をチェックできます。
STEP 8
データ移行方法の確認
現在使っている端末から、新しい端末へのデータ移行方法の確認と、データのバックアップを行いましょう。
STEP 9
iPhone到着、利用開始の手続き
iPhoneが手元に届いたら、USIMカードを取り付けて、電話機の切り替え手続きを行います。切り替え手続きは、電話またはウェブサイトのどちらかで行います。自分に合った方法で手続きしましょう。
切り替え手続きは通常、30分ほどで完了しますが、混雑状況によっては2~3時間かかる場合もあります。また切り替え手続きを完了した後は、以前の端末に戻すことはできません。また端末の電源を切った状態で切り替え手続きを行います。
切り替え手続きが終わったら、iPhoneを利用開始するための手続き(アクティベーション)を行いましょう。
■ 新規契約
STEP 1
iPhone予約ページにアクセスする
ソフトバンク公式サイトより、iPhoneの申し込みページにアクセスします。


STEP 2
年齢、受け取り方法、購入モデルを選択
手続き方法で「新規契約」を選びます。
契約者の年齢、iPhoneの受け取り方法を選択します。
購入するiPhoneのカラー、ストレージ容量を選びます。


STEP 3
必要事項を入力
契約者名、連絡先電話番号、Eメールアドレスを入力します。
STEP 4
申し込み内容の確認
申し込み内容の確認画面が表示されます。入力内容に誤りがないか確認し、「予約を確定する」を押します。


STEP 5
仮申し込みが完了!
このページが表示されるとiPhone予約が完了です。「予約番号」は、申し込んだ情報の確認や修正、また予約のキャンセルを行う際に必要となります。
ソフトバンクから予約の受付完了メールが届きます。在庫が確保されたらメールにて、本申し込みの案内が届きます。気長に待ちましょう。
STEP 6
本申し込みをする
仮申し込みのあと、端末が確保された段階で、本申し込みの手続きを依頼するメールが届きます。案内にしたがい、購入方法やプランなどの選択や必要事項を入力し、本申し込みを完了します。
STEP 7
本人確認書類を送る
本人確認書類を送付する必要があります。送付方法は、画像のアップロード、Eメールで画像を送付するほか、ファクスや郵送でも可能です。画像のアップロードやメールでの送付が手軽なのでオススメです。
本人確認書類となるのは、以下のうち1点です。
本人確認書類に記載の住所と申し込みの住所が異なる場合、また本人確認書類に健康保険証を利用する場合は、以下のA~Cのいずれかが必要となります。
A…住民票記載事項証明書
B…公共料金領収書
C…官公庁発行の印刷物
STEP 8
加入審査
「本人確認書類」を受け取り次第、加入審査の手続きが開始されます。審査の結果、申し込みができない場合があります。
STEP 9
出荷・お届けへ
審査が通ったら、端末が出荷され、出荷完了時に「出荷完了メール」が届きます。このメールには、配送伝票番号(荷物の問い合わせ番号)が記載されているので、宅配業者のウェブサイトにて、配達状況をチェックできます。
STEP 10
データ移行方法の確認
現在使っている端末から、新しい端末へのデータ移行方法の確認と、データのバックアップを行いましょう。
STEP 11
iPhone到着、利用開始の手続き
iPhoneが手元に届いたら、USIMカードを取り付けて、iPhoneを利用開始するための手続き(アクティベーション)を行いましょう。
■ のりかえ(MNP)
STEP 1
iPhone予約ページにアクセスする
ソフトバンク公式サイトより、iPhoneの申し込みページにアクセスします。


STEP 2
年齢、受け取り方法、購入モデルを選択
手続き方法で「のりかえ(MNP)」を選びます。
契約者の年齢、iPhoneの受け取り方法を選択します。ケータイ(フィーチャーフォン)からiPhoneへの契約変更の場合は、オトクなプランを選択できる場合があります。表示されている内容を確認し、適用する場合はチェックを入れます。
購入するiPhoneのカラー、ストレージ容量を選びます。
STEP 3
必要事項を入力する
契約者名、生年月日、連絡先電話番号、Eメールアドレスを入力します。
STEP 4
申し込み内容の確認
申し込み内容の確認画面が表示されます。入力内容に誤りがないか確認し、「予約を確定する」を押します。


STEP 5
仮申し込みが完了!
このページが表示されるとiPhoneの予約が完了です。「予約番号」は、申し込んだ情報の確認や修正、また予約のキャンセルを行う際に必要となります。
ソフトバンクから予約の受付完了メールが届きます。在庫が確保されたらメールにて、本申し込みの案内が届きます。気長に待ちましょう。
STEP 6
本申し込みをする
仮申し込みのあと、端末が確保された段階で、本申し込みの手続きを依頼するメールが届きます。案内にしたがい、購入方法やプランなどの選択や必要事項を入力し、本申し込みを完了します。
のりかえ(MNP)での契約の場合は、現在契約中のキャリアでMNPの予約申し込みを行い、「MNP予約番号」を受け取る必要があります。MNP予約番号は電話またはウェブでの発行が可能です。なお、契約申し込みの際は、MNP予約番号の有効期限が10日以上ある状態で申し込みましょう。
STEP 7
本人確認書類を送る
本人確認書類を送付する必要があります。送付方法は、画像のアップロード、Eメールで画像を送付するほか、ファクスや郵送でも可能です。画像のアップロードやメールでの送付が手軽なのでオススメです。
本人確認書類となるのは、以下のうち1点です。
本人確認書類に記載の住所と申し込みの住所が異なる場合、また本人確認書類に健康保険証を利用する場合は、以下のA~Cのいずれかが必要となります。
A…住民票記載事項証明書
B…公共料金領収書
C…官公庁発行の印刷物
STEP 8
加入審査
「本人確認書類」を受け取り次第、加入審査の手続きが開始されます。審査の結果、申し込みができない場合があります。
STEP 9
出荷・お届けへ
審査が通ったら、端末が出荷され、出荷完了時に「出荷完了メール」が届きます。このメールには、配送伝票番号(荷物の問い合わせ番号)が記載されているので、宅配業者のウェブサイトにて、配達状況をチェックできます。
STEP 10
データ移行方法の確認
現在使っている端末から、新しい端末へのデータ移行方法の確認と、データのバックアップを行いましょう。
STEP 11
iPhone到着、利用開始の手続き
iPhoneが手元に届いたら、USIMカードを取り付けて、電話機の切り替え手続きを行います。切り替え手続きは、電話またはウェブサイトのどちらかで行います。自分に合った方法で手続きしましょう。
切り替え手続きは通常、30分ほどで完了しますが、混雑状況によっては2~3時間かかる場合もあります。また切り替え手続きを完了した後は、以前の端末に戻すことはできません。また端末の電源を切った状態で切り替え手続きを行います。
切り替え手続きが終わったら、iPhoneを利用開始するための手続き(アクティベーション)を行いましょう。
■ 機種変更
STEP 1
iPhone予約ページにアクセスする
ドコモ公式サイトより、iPhoneの申し込みページにアクセスします。


予約したいiPhoneのカラー、容量を選択します。


STEP 2
dアカウントにログインし、必要事項を入力
ドコモでのiPhoneの申し込みには「dアカウント」が必須となります。dアカウントを取得している場合はIDとパスワードを入力してログイン、dアカウントを取得していない場合は公式サイトを参考に取得してください。
dアカウントに登録のある「利用中の電話番号」「契約者名(フリガナ)」は自動で表示されます。「機種変更」を選択し、連絡用の名前(フリガナ)、電話番号、メールアドレスを入力します。メールアドレスはdアカウントに登録しているメールアドレスか、別のメールアドレスを指定することもできます。入力が完了したら「確認する」を押します。


STEP 3
申し込み内容の確認
申し込み内容の確認画面が表示されます。入力内容に誤りがないか確認したら「登録する」を押します。


STEP 4
仮申し込みが完了!
このページが表示されるとiPhoneの予約が完了です。「予約番号」は、申し込んだ情報の確認や修正、また予約のキャンセルを行う際に必要となります。
ドコモから予約の受付完了メールが届きます。在庫が確保されたらメールにて、本申し込みの案内が届きます。気長に待ちましょう。
STEP 5
本申し込みをする
仮申し込みのあと、端末が確保された段階で、本申し込みの手続きを依頼するメールが届きます。案内にしたがい、購入方法やプランなどの選択や必要事項を入力し、本申し込みを完了します。
STEP 6
本申し込みが完了
本申し込みが完了したら、「お申し込み受付完了」メールが届きます。受付日時と受付番号を手元に保管し、端末が届くまで待ちましょう。
STEP 7
出荷・お届けへ
申し込みしてから、最短で2日程度で商品が配送されます。申し込んだ商品の履歴や配送状況は、ドコモオンラインショップサイトから確認できます。
STEP 8
データ移行方法の確認
現在使っている端末から、新しい端末へのデータ移行方法の確認と、データのバックアップを行いましょう。
STEP 9
iPhone到着、利用開始の手続き
iPhoneが手元に届いたら、USIMカードを取り付けて、開通手続きおよびiPhoneを利用開始するための手続き(アクティベーション)を行いましょう。
■ 新規契約
STEP 1
iPhone予約ページにアクセスする
ドコモ公式サイトより、iPhoneの申し込みページにアクセスします。


予約したいiPhoneのカラー、容量を選択します。


STEP 2
dアカウントにログインし、必要事項を入力
ドコモでのiPhoneの申し込みには「dアカウント」が必須となります。dアカウントを取得している場合はIDとパスワードを入力してログイン、dアカウントを取得していない場合は公式サイトを参考に取得してください。
新規契約の場合は「新規(追加)申し込み」を選択し、名前、連絡先電話番号、連絡用メールアドレスを入力します。メールアドレスはdアカウントに登録しているメールアドレスか、別のメールアドレスを指定することもできます。入力が完了したら「確認する」を押します。


STEP 3
申し込み内容の確認
申し込み内容の確認画面が表示されます。入力内容に誤りがないか確認したら「登録する」を押します。


STEP 4
仮申し込みが完了!
このページが表示されると予約が完了です。「予約番号」は、申し込んだ情報の確認や修正、また予約のキャンセルを行う際に必要となります。
ドコモから予約の受付完了メールが届きます。在庫が確保されたらメールにて、本申し込みの案内が届きます。気長に待ちましょう。
STEP 5
本申し込みをする
仮申し込みのあと、端末が確保された段階で、本申し込みの手続きを依頼するメールが届きます。案内にしたがい、購入方法やプランなどの選択や必要事項を入力し、本申し込みを完了します。
STEP 6
本人確認書類を送る
本申し込み手続きで、本人確認書類を送付する必要があります。送付方法は、画像のアップロード、または郵送でも可能です。アップロードの場合は申し込みしてから10日程度、郵送の場合は書類がドコモに届いてから10日程度かかるため、アップロードで送付するほうがスムーズです。
本人確認書類となるのは、以下の通りです。
支払い方法で口座振替を選択する場合、また本人確認書類に健康保険証を利用する場合は、補助書類として、公共料金領収書や住民票が必要となります。
またハーティ割引で契約する場合は、身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳、特定疾患医療受給者証、特定疾患登録者証、特定医療費(指定難病)受給者証のいずれかを準備します。
STEP 7
本申し込みが完了
本申し込みが完了したら、「お申し込み受付完了」メールが届きます。受付日時と受付番号を手元に保管し、審査が通るのを待ちましょう。
STEP 8
出荷・お届けへ
本人確認書類を郵送にした場合は、ドコモから、本人確認書類を送付するためのキットがまず届くので、書類を同梱して返送します。この本人確認書類がドコモに届いた段階で手続きが開始となります。
手続きが完了してから、iPhoneとドコモUIMカードが届きます。
STEP 9
データ移行方法の確認
現在使っている端末から、新しい端末へのデータ移行方法の確認と、データのバックアップを行いましょう。
STEP 10
iPhone到着、利用開始の手続き
iPhoneが手元に届いたら、USIMカードを取り付けて、iPhoneを利用開始するための手続き(アクティベーション)を行いましょう。
■ のりかえ(MNP)
STEP 1
iPhone予約ページにアクセスする
ドコモ公式サイトより、iPhoneの申し込みページにアクセスします。


予約したいiPhoneのカラー、容量を選択します。


STEP 2
dアカウントにログインし、必要事項を入力
ドコモでのiPhoneの申し込みには「dアカウント」が必須となります。dアカウントを取得している場合はIDとパスワードを入力してログイン、dアカウントを取得していない場合は公式サイトを参考に取得してください。
MNPの場合は「他社からののりかえ(MNP)」を選択し、名前、連絡先電話番号、連絡用メールアドレスを入力します。メールアドレスはdアカウントに登録しているメールアドレスか、別のメールアドレスを指定することもできます。入力が完了したら「確認する」を押します。


STEP 3
申し込み内容の確認
申し込み内容の確認画面が表示されます。入力内容に誤りがないか確認したら「登録する」を押します。


STEP 4
仮申し込みが完了!
このページが表示されると予約が完了です。「予約番号」は、申し込んだ情報の確認や修正、また予約のキャンセルを行う際に必要となります。
ドコモから予約の受付完了メールが届きます。在庫が確保されたらメールにて、本申し込みの案内が届きます。気長に待ちましょう。
STEP 5
本申し込みをする
仮申し込みのあと、端末が確保された段階で、本申し込みの手続きを依頼するメールが届きます。案内にしたがい、購入方法やプランなどの選択や必要事項を入力し、本申し込みを完了します。
のりかえ(MNP)での契約の場合は、現在契約中のキャリアでMNPの予約申し込みを行い、「MNP予約番号」を受け取る必要があります。MNP予約番号は電話またはウェブでの発行が可能です。なお、契約申し込みの際は、MNP予約番号の有効期限が10日以上ある状態で申し込みましょう。
STEP 6
本人確認書類を送る
本申し込み手続きで、本人確認書類を送付する必要があります。送付方法は、画像のアップロード、または郵送でも可能です。アップロードの場合は申し込みしてから10日程度、郵送の場合は書類がドコモに届いてから10日程度かかるため、アップロードで送付するほうがスムーズです。
本人確認書類となるのは、以下の通りです。
支払い方法で口座振替を選択する場合、また本人確認書類に健康保険証を利用する場合は、補助書類として、公共料金領収書や住民票が必要となります。
またハーティ割引で契約する場合は、身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳、特定疾患医療受給者証、特定疾患登録者証、特定医療費(指定難病)受給者証のいずれかを準備します。
STEP 7
本申し込みが完了
本申し込みが完了したら、「お申し込み受付完了」メールが届きます。受付日時と受付番号を手元に保管し、審査が通るのを待ちましょう。
STEP 8
出荷・お届けへ
本人確認書類を郵送にした場合は、ドコモから、本人確認書類を送付するためのキットがまず届くので、書類を同梱して返送します。この本人確認書類がドコモに届いた段階で手続きが開始となります。
手続きが完了してから、iPhoneとドコモUIMカードが届きます。
STEP 9
データ移行方法の確認
現在使っている端末から、新しい端末へのデータ移行方法の確認と、データのバックアップを行いましょう。
STEP 10
iPhone到着、利用開始の手続き
iPhoneが手元に届いたら、USIMカードを取り付けて、iPhoneを利用開始するための手続き(アクティベーション)を行いましょう。
■ 機種変更
STEP 1
iPhone予約ページにアクセスする
au公式サイトより、iPhoneの申し込みページにアクセスします。
STEP 2
必要事項を入力
「機種変更」ボタンを押し、予約したいiPhoneのカラー、容量を選択します。


iPhoneの契約・購入方法を選択します。
auでのiPhoneの申し込み(機種変更)には「au ID」が必須となります。au IDを取得している場合はIDとパスワードを入力してログイン、au IDを取得していない場合は公式サイトを参考に取得してください。
現在利用中の電話番号(機種変更する電話番号)、契約者名を確認します。そして連絡先電話番号、メールアドレス、予約手続きで使用するためのパスワードを入力し、「予約内容の確認に進む」を押します。




STEP 3
申し込み内容の確認
申し込み内容の確認画面が表示されます。入力内容に誤りがないか確認し、「予約を確定する」を押します。


STEP 4
仮申し込みが完了!
このページが表示されると予約が完了です。「予約番号」は、申し込んだ情報の確認や修正、また予約のキャンセルを行う際に必要となります。
auから予約の受付完了メールが届きます。在庫が確保されたらメールにて、本申し込みの案内が届きます。気長に待ちましょう。
STEP 5
本申し込みをする
仮申し込みのあと、本申し込みの手続きを依頼するメールが届きます。案内にしたがい、購入方法やプランなどの選択や必要事項を入力し、本申し込みを完了します。
STEP 6
加入審査
本申し込みが完了後、加入審査の手続きが開始されます。審査の結果、申し込みができない場合があります。
STEP 7
出荷・お届けへ
審査が通ったら、iPhoneの発送予定日がメールで届きます。そしてiPhoneの発送が完了した段階でもメールが届き、このメールには、配送伝票番号(荷物の問い合わせ番号)が記載されているので、宅配業者のウェブサイトにて、配達状況をチェックできます。
STEP 8
データ移行方法の確認
現在使っている端末から、新しい端末へのデータ移行方法の確認と、データのバックアップを行いましょう。
STEP 9
iPhone到着、利用開始の手続き
iPhoneが手元に届いたら、USIMカードを取り付けて、電話機の切り替え手続きを行います。切り替え手続きは、電話またはウェブサイトのどちらかで行います。自分に合った方法で手続きしましょう。
切り替え手続きは通常、30分ほどで完了しますが、混雑状況によっては2~3時間かかる場合もあります。また切り替え手続きを完了した後は、以前の端末に戻すことはできません。また端末の電源を切った状態で切り替え手続きを行います。
切り替え手続きが終わったら、iPhoneを利用開始するための手続き(アクティベーション)を行いましょう。
■ 新規契約
STEP 1
iPhone予約ページにアクセスする
au公式サイトより、iPhoneの申し込みページにアクセスします。
STEP 2
必要事項を入力
「新規契約」ボタンを押し、予約したいiPhoneのカラー、容量を選択します。


契約・購入方法を選択します。
契約者名、生年月日、連絡先電話番号、予約完了メールの送信宛先アドレス、予約受付用のパスワード、契約者と使用者の関係を入力します。入力が完了したら「ご登録内容の確認」を押します。


STEP 3
申し込み内容の確認
申し込み内容の確認画面が表示されます。入力内容に誤りがないか確認し、「この内容で申し込む」を押します。


STEP 4
仮申し込みが完了!
このページが表示されると予約が完了です。「予約番号」は、申し込んだ情報の確認や修正、また予約のキャンセルを行う際に必要となります。
auから予約の受付完了メールが届きます。在庫が確保されたらメールにて、本申し込みの案内が届きます。気長に待ちましょう。
STEP 5
本申し込みをする
仮申し込みのあと、端末が確保された段階で、本申し込みの手続きを依頼するメールが届きます。案内にしたがい、購入方法やプランなどの選択や必要事項を入力し、本申し込みを完了します。
STEP 6
本人確認書類を送る
本人確認書類を送付する必要があります。送付方法は、画像のアップロードのみとなっています。本人確認書類となるのは、以下のうち1点です。
運転免許証に記載の住所と現住所が異なる場合、本人確認書類が健康保険証およびパスポートの場合は、現住所の記載のある補助書類・公共料金領収証または住民票が必要となります。
STEP 7
加入審査
本申し込みが完了すると、申し込み受付完了のメールが届きます。ここから申し込んだ情報にもとづいて、加入審査の手続きが開始されます。審査の結果、申し込みができない場合があります。
STEP 8
出荷・お届けへ
審査が通ったら、商品の発送予定日がメールで届きます。そして商品の発送が完了した段階でもメールが届き、このメールには、配送伝票番号(荷物の問い合わせ番号)が記載されているので、宅配業者のウェブサイトにて、配達状況をチェックできます。
STEP 9
データ移行方法の確認
現在使っている端末から、新しい端末へのデータ移行方法の確認と、データのバックアップを行いましょう。
STEP 10
iPhone到着、利用開始の手続き
iPhoneが手元に届いたら、USIMカードを取り付けて、iPhoneを利用開始するための手続き(アクティベーション)を行いましょう。
■ のりかえ(MNP)
STEP 1
iPhone予約ページにアクセスする
au公式サイトより、iPhoneの申し込みページにアクセスします。
STEP 2
必要事項を入力
「他社から乗りかえ(MNP)」ボタンを押し、予約したいiPhoneのカラー、容量を選択します。


iPhoneの契約・購入方法を選択します。
契約者名、連絡先電話番号、現在契約しているキャリア名、現在利用している携帯電話番号、予約完了メールの送信宛先アドレス、予約受付用のパスワード、契約者と使用者の関係を入力します。入力が完了したら「ご登録内容の確認」を押します。


STEP 3
申し込み内容の確認
申し込み内容の確認画面が表示されます。入力内容に誤りがないか確認し、「この内容で申し込む」を押します。


STEP 4
仮申し込みが完了!
このページが表示されると予約が完了です。「予約番号」は、申し込んだ情報の確認や修正、また予約のキャンセルを行う際に必要となります。
auから予約の受付完了メールが届きます。在庫が確保されたらメールにて、本申し込みの案内が届きます。気長に待ちましょう。
STEP 5
本申し込みをする
仮申し込みのあと、端末が確保された段階で、本申し込みの手続きを依頼するメールが届きます。案内にしたがい、購入方法やプランなどの選択や必要事項を入力し、本申し込みを完了します。
のりかえ(MNP)での契約の場合は、現在契約中のキャリアでMNPの予約申し込みを行い、「MNP予約番号」を受け取る必要があります。MNP予約番号は電話またはウェブでの発行が可能です。なお、契約申し込みの際は、MNP予約番号の有効期限が10日以上ある状態で申し込みましょう。
STEP 6
本人確認書類を送る
本人確認書類を送付する必要があります。送付方法は、画像のアップロードのみとなっています。本人確認書類となるのは、以下のうち1点です。
運転免許証に記載の住所と現住所が異なる場合、本人確認書類が健康保険証およびパスポートの場合は、現住所の記載のある補助書類・公共料金領収証または住民票が必要となります。
STEP 7
加入審査
本申し込みが完了すると、申し込み受付完了のメールが届きます。ここから申し込んだ情報にもとづいて、加入審査の手続きが開始されます。審査の結果、申し込みができない場合があります。
STEP 8
出荷・お届けへ
審査が通ったら、商品の発送予定日がメールで届きます。そして商品の発送が完了した段階でもメールが届き、このメールには、配送伝票番号(荷物の問い合わせ番号)が記載されているので、宅配業者のウェブサイトにて、配達状況をチェックできます。
STEP 9
データ移行方法の確認
現在使っている端末から、新しい端末へのデータ移行方法の確認と、データのバックアップを行いましょう。
STEP 10
iPhone到着、利用開始の手続き
iPhoneが手元に届いたら、USIMカードを取り付けて、電話機の切り替え手続きを行います。切り替え手続きは、電話またはウェブサイトのどちらかで行います。自分に合った方法で手続きしましょう。
切り替え手続きは通常、30分ほどで完了しますが、混雑状況によっては2~3時間かかる場合もあります。また切り替え手続きを完了した後は、以前の端末に戻すことはできません。また端末の電源を切った状態で切り替え手続きを行います。
切り替え手続きが終わったら、iPhoneを利用開始するための手続き(アクティベーション)を行いましょう。
STEP 1
iPhone予約ページにアクセスする
楽天モバイル公式サイトより、iPhoneの申し込みページにアクセスします。

STEP 2
購入するモデルを選ぶ
iPhone一覧から、予約したいiPhoneを選びます。


次に、購入前の確認事項をよく読み、「(製品名)を予約注文する」をタップします。


選んだモデルが表示されるので、iPhoneのカラー、ストレージ容量を選びます。


STEP 3
製品保証をつけるか確認する
注意点として、楽天モバイル公式サイトでiPhoneを予約購入する際、「故障紛失保証 with AppleCare Services(月額979円)」が初期設定で選択状態となります。この製品保証はオプション契約のため、加入したくない場合は右下の「選択済み」をタップして、契約内容に含むことをキャンセルします。

この製品保証は、申し込み時にしか加入できないオプション契約です。保証内容を確認し、製品保証とともに申し込む場合は「選択済みのままにする」、製品保証は申し込まない場合は「選択を解除する」を選びます。

製品保証項目の右下が「選択済み」から「購入する」に変化している場合は、製品保証を申し込まない設定になっています。

最後にアクセサリーを同時購入する場合は選び、回線契約せずにiPhoneを購入する場合は「この内容で申し込む」、新規・MNP・機種変更など回線契約とともにiPhoneを購入する場合は「続けてプラン選択へ進む」を選択します。

STEP 4
楽天会員アカウントでログインする
ここで、楽天会員アカウントでのログインが必要になります。すでにお持ちの場合はユーザIDとパスワードでログイン、まだアカウントを登録していない方は新規作成します。

楽天会員アカウントの情報が、自動的に楽天モバイルの契約者情報として反映されます。表示内容に誤りがないか確認します。

STEP 5
受け取り方法、支払い方法を選び注文完了
次に受け取りと支払い方法について設定します。回線契約とともにiPhoneを申し込む場合は、提出する本人確認書類と配送先住所などの個人情報が一致する必要があります。回線契約なく本体のみ申し込む場合でも、一部の製品ではお届け時に配達員が自宅にて本人確認をする場合があります。


支払い方法は、プランの場合はクレジットカード、口座振替の2種類、製品の支払いはクレジットカード、または現金(代金引換)から選択できます。クレジットカードの場合、楽天カード以外の場合は一括、または24回払い、楽天カードの場合はそれらに加えて48回払いも選択可能です。


プランの支払い、iPhoneの支払いともに、楽天ポイントの利用が可能です。ポイントの利用について選び、次へ進みます。


STEP 6
申し込み内容の確認
申し込み内容の確認画面が表示されます。入力内容に誤りがないか確認し、iPhoneの予約を確定します。
iPhone14の予約のキャンセル、返品/交換について
3キャリアともに、自宅受け取り、店舗受け取りともに送料は無料となります。
・予約のキャンセル
iPhone14の仮予約で端末を申し込んだあと、在庫が確保された段階でSMSまたはメールでお知らせが届きます。その先のステップは本申し込みとなりますが、本申し込みをしなければ3~4日ほどで自動的にキャンセル扱いになり、キャンセル料金などはかかりません。
いち早く新型のiPhoneが欲しい場合はiPhone14の予約を済ませてしまうのがおすすめです。ただし後に店舗で予約し直したり、オンラインで予約し直すと、在庫確保の順番がより遅くなるため注意が必要です。
・返品/交換に関して
公式サイト → ソフトバンク
公式サイト → au
公式サイト → docomo
iPhone14はiPhone13からどこが変わった?
新型iPhone ここが変わった
・iPhone本体カラーの新色追加
・システムチップが進化、スペックアップ
・バッテリー持続時間が延長
・緊急SOS機能
・ストレージ1TBモデルが追加
・常時表示ディスプレイ対応(iPhone14 Pro/iPhone14 Pro Maxのみ)
・前面ノッチ部分のデザイン変更(iPhone14 Pro/iPhone14 Pro Maxのみ)
・4,800万画素の広角カメラ(iPhone14 Pro/iPhone14 Pro Maxのみ)
iPhone13/13mini と 14/14 Plus を比較!
基本スペック | iPhone13 | iPhone13 mini | iPhone14 | iPhone14 Plus |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
|||
カラー | ブルー スターライト ミッドナイト ピンク (PRODUCT)RED |
ブルー スターライト ミッドナイト パープル (PRODUCT)RED |
||
ディスプレイ | 6.1インチ 有機EL(OLED) Super Retina XDR HDR True Tone 広色域 最大輝度800ニト(標準) 最大輝度1,200ニト(HDR) |
5.4インチ 有機EL(OLED) Super Retina XDR HDR True Tone 広色域 最大輝度800ニト(標準) 最大輝度1,200ニト(HDR) |
6.1インチ 有機EL(OLED) Super Retina XDR HDR True Tone 広色域 最大輝度800ニト(標準) 最大輝度1,200ニト(HDR) |
6.7インチ 有機EL(OLED) Super Retina XDR HDR True Tone 広色域 最大輝度800ニト(標準) 最大輝度1,200ニト(HDR) |
液晶画面 解像度 |
2,532×1,170 460ppi |
2,340×1,080 476ppi |
2,532×1,170 460ppi |
2,778×1,284 458ppi |
高さ 幅 厚み |
146.7 mm 71.5 mm 7.65 mm |
131.5 mm 64.2 mm 7.65 mm |
146.7 mm 71.5 mm 7.8 mm |
160.8 mm 78.1 mm 7.8 mm |
重量 | 173 g | 140 g | 172 g | 203 g |
システムチップ | A15 2つの高性能コア 4つの高効率コアを 搭載した6コアCPU 4コアGPU 16コアNeural Engine |
A15 2つの高性能コア 4つの高効率コアを 搭載した6コアCPU 5コアGPU 16コアNeural Engine |
||
ストレージ | 128GB/256GB/512GB | 128GB/256GB/512GB | ||
Bluetooth | Bluetooth 5.0 | Bluetooth 5.3 | ||
Face ID | ○ | ○ | ||
Apple Pay | ○ | ○ | ||
防水性能 (耐水・耐塵) |
IP68 (最大水深6mで最大30分間) |
IP68 (最大水深6mで最大30分間) |
||
安全性能 | 緊急SOS ー |
緊急SOS 衝突事故検出 |
||
通信方式 | 5G(sub-6 GHz) ギガビット級LTE MIMO対応の802.11ax Wi-Fi6 超広帯域チップ CDMA EV-DO Rev. A UMTS/HSPA+ DC-HSDPA GSM/EDGE VoLTE 内蔵GPS、GLONASS、Galileo、QZSS、BeiDou リーダーモード対応NFC 予備電力機能付きエクスプレスカード FeliCa |
5G(sub-6 GHz) ギガビット級LTE MIMO対応の802.11ax Wi-Fi6 超広帯域チップ UMTS/HSPA+ DC-HSDPA GSM/EDGE VoLTE 内蔵GPS、GLONASS、Galileo、QZSS、BeiDou リーダーモード対応NFC 予備電力機能付きエクスプレスカード FeliCa |
||
SIM規格 | デュアルSIM (nano-SIMとeSIM) デュアルeSIM |
デュアルSIM (nano-SIMとeSIM) デュアルeSIM |
||
取扱キャリア | ソフトバンク au NTTドコモ 楽天モバイル |
ソフトバンク au NTTドコモ 楽天モバイル |
||
カメラ性能 | iPhone13 | iPhone13 mini | iPhone14 | iPhone14 Plus |
背面カメラ | 1,200万画素 デュアルカメラ 超広角 f2.4 広角 f1.6 2倍の光学ズームアウト 最大5倍のデジタルズーム センサーシフト光学式手ぶれ補正 True Toneフラッシュとスローシンクロ ナイトモード 自動調整 写真のスマートHDR 4 フォトグラフスタイル |
1,200万画素 デュアルカメラ 超広角 f2.4 広角 f1.5 2倍の光学ズームアウト 最大5倍のデジタルズーム センサーシフト光学式手ぶれ補正 True Toneフラッシュとスローシンクロ Photonic Engine ナイトモード 自動調整 写真のスマートHDR 4 フォトグラフスタイル |
||
前面カメラ | 1,200万画素 f2.2 4Kビデオ(24fps,25fps,30fps,60fps) Retina Flash 映画レベルの手ぶれ補正(4K,1080p,720p) 1080p HD(25fps,30fps,60fps) 1080pスローモーション(120fps,240fps) 写真のスマートHDR 4 Dolby Vision対応HDR(最大4K,60fps) ナイトモード Deep Fusion QuickTakeビデオ フォトグラフスタイル 浅い被写界深度でビデオ撮影可能なシネマティックモード(1080p,30fps) |
1,200万画素 f1.9 4Kビデオ(24fps,25fps,30fps,60fps) Retina Flash Photonic Engine 映画レベルの手ぶれ補正(4K,1080p,720p) 1080p HD(25fps,30fps,60fps) 1080pスローモーション(120fps,240fps) 写真のスマートHDR 4 Dolby Vision対応HDR(最大4K,60fps) ナイトモード Deep Fusion QuickTakeビデオ フォトグラフスタイル 浅い被写界深度でビデオ撮影可能なシネマティックモード(4K HDR,30fps) |
||
ビデオ撮影 | 4K(24fps,25fps,30fps,60fps) 1080p HD(25fps,30fps,60fps) Dolby Vision対応HDR(最大4K,60fps) ビデオのセンサーシフト光学式手ぶれ補正 2倍の光学ズームアウト 最大3倍のデジタルズーム オーディオズーム QuickTakeビデオ 1080pスローモーション(120fps,240fps) ステレオ録音 ナイトモードのタイムラプス 浅い被写界深度でビデオ撮影可能なシネマティックモード(1080p,30fps) |
4K(24fps,25fps,30fps,60fps) 1080p HD(25fps,30fps,60fps) Dolby Vision対応HDR(最大4K,60fps) アクションモード ビデオのセンサーシフト光学式手ぶれ補正 2倍の光学ズームアウト 最大3倍のデジタルズーム オーディオズーム QuickTakeビデオ 1080pスローモーション(120fps,240fps) ステレオ録音 ナイトモードのタイムラプス 浅い被写界深度でビデオ撮影可能なシネマティックモード(4K HDR,30fps) |
||
ポートレート モード |
進化したボケ効果と 深度コントロール |
進化したボケ効果と 深度コントロール |
||
ポートレート ライティング |
◯ | ◯ | ||
LiDARスキャナ | × | × | ||
バッテリー性能 | iPhone13 | iPhone13 mini | iPhone14 | iPhone14 Plus |
充電方式 | Lightning端子での有線接続 MagSafeおよびQi規格でのワイヤレス接続 |
Lightning端子での有線接続 MagSafeおよびQi規格でのワイヤレス接続 |
||
高速充電 | 対応(別売20W↑) 30分で最大50% |
対応(別売20W↑) 30分で最大50% |
対応(別売20W↑) 35分で最大50% |
|
ビデオ再生 | 19時間 | 17時間 | 20時間 | 26時間 |
ビデオストリーミング | 15時間 | 13時間 | 16時間 | 20時間 |
オーディオ再生 | 75時間 | 55時間 | 80時間 | 100時間 |
13 Pro/13 Pro Max と 14 Pro/14 Pro Max を比較!
基本スペック | iPhone13 Pro | iPhone13 Pro Max | iPhone14 Pro | iPhone14 Pro Max |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
|||
カラー | シルバー グラファイト ゴールド シエラブルー |
シルバー スペースブラック ゴールド ディープパープル |
||
ディスプレイ | 6.1インチ 有機EL(OLED) Super Retina XDR HDR True Tone 広色域 ProMotion 最大輝度1,000ニト(標準) 最大輝度1,200ニト(HDR) |
6.7インチ 有機EL(OLED) Super Retina XDR HDR True Tone 広色域 ProMotion 最大輝度1,000ニト(標準) 最大輝度1,200ニト(HDR) |
6.1インチ 有機EL(OLED) Super Retina XDR HDR Dynamic Island 常時表示 True Tone 広色域 ProMotion 最大輝度1,000ニト(標準) 最大輝度1,600ニト(HDR) 最大輝度2,000ニト(屋外) |
6.7インチ 有機EL(OLED) Super Retina XDR HDR Dynamic Island 常時表示 True Tone 広色域 ProMotion 最大輝度1,000ニト(標準) 最大輝度1,600ニト(HDR) 最大輝度2,000ニト(屋外) |
液晶画面 解像度 |
2,532×1,170 460ppi |
2,778×1,284 458ppi |
2,556×1,179 460ppi |
2,796×1,290 460ppi |
高さ 幅 厚み |
146.7 mm 71.5 mm 7.65 mm |
160.8 mm 78.1 mm 7.65 mm |
147.5 mm 71.5 mm 7.85 mm |
160.7 mm 77.6 mm 7.85 mm |
重量 | 203 g | 238 g | 206 g | 240 g |
システムチップ | A15 2つの高性能コア 4つの高効率コアを 搭載した6コアCPU 4コアGPU 16コアNeural Engine |
A16 2つの高性能コア 4つの高効率コアを 搭載した6コアCPU 5コアGPU 16コアNeural Engine |
||
ストレージ | 128GB/256GB/512GB/1TB | 128GB/256GB/512GB/1TB | ||
Bluetooth | Bluetooth 5.0 | Bluetooth 5.3 | ||
Face ID | ○ | ○ | ||
Apple Pay | ○ | ○ | ||
防水性能 (耐水・耐塵) |
IP68 (最大水深6mで最大30分間) |
IP68 (最大水深6mで最大30分間) |
||
安全性能 | 緊急SOS ー |
緊急SOS 衝突事故検出 |
||
通信方式 | 5G(sub-6 GHz) ギガビット級LTE MIMO対応の802.11ax Wi-Fi6 超広帯域チップ CDMA EV-DO Rev. A UMTS/HSPA+ DC-HSDPA GSM/EDGE VoLTE 内蔵GPS、GLONASS、Galileo、QZSS、BeiDou リーダーモード対応NFC 予備電力機能付きエクスプレスカード FeliCa |
5G(sub-6 GHz) ギガビット級LTE MIMO対応の802.11ax Wi-Fi6 超広帯域チップ CDMA EV-DO Rev. A UMTS/HSPA+ DC-HSDPA GSM/EDGE VoLTE 高精度2周波GPS(GPS、GLONASS、Galileo、QZSS、BeiDou) リーダーモード対応NFC 予備電力機能付きエクスプレスカード FeliCa |
||
SIM規格 | デュアルSIM (nano-SIMとeSIM) デュアルeSIM |
デュアルSIM (nano-SIMとeSIM) デュアルeSIM |
||
取扱キャリア | ソフトバンク au NTTドコモ 楽天モバイル |
ソフトバンク au NTTドコモ 楽天モバイル |
||
カメラ性能 | iPhone13 Pro | iPhone13 Pro Max | iPhone14 Pro | iPhone14 Pro Max |
背面カメラ | 1,200万画素 トリプルカメラ 超広角 f1.8 広角 f1.5 望遠 f2.8 3倍の光学ズームイン 2倍の光学ズームアウト 6倍の光学ズームレンジ 最大15倍のデジタルズーム センサーシフト光学式手ぶれ補正 True Toneフラッシュとスローシンクロ Deep Fusion ナイトモード ナイトモードポートレート 自動調整 写真のスマートHDR 4 フォトグラフスタイル マクロ写真撮影 Apple ProRAW |
4,800万画素 メイン、1,200万画素 超広角、1,200万画素 望遠 メイン f1.78 超広角 f2.2 望遠 f2.8 3倍の光学ズームイン 2倍の光学ズームアウト 6倍の光学ズームレンジ 最大15倍のデジタルズーム 第2世代のセンサーシフト光学式手ぶれ補正 アダプティブTrue Toneフラッシュ Photonic Engine Deep Fusion ナイトモード ナイトモードポートレート 自動調整 写真のスマートHDR 4 フォトグラフスタイル マクロ写真撮影 Apple ProRAW |
||
前面カメラ | 1,200万画素 f2.2 4Kビデオ(24fps,25fps,30fps,60fps) Retina Flash 映画レベルの手ぶれ補正(4K,1080p,720p) 1080p HD(25fps,30fps,60fps) 1080pスローモーション(120p) 写真のスマートHDR 4 Dolby Vision対応HDR(最大4K,30fps) ナイトモード Deep Fusion QuickTakeビデオ フォトグラフスタイル シネマティックモード(1080p,30fps) ProRes撮影(最大4K,30fps。容量128GBモデルでは1080p,30fps) |
1,200万画素 f1.9 4Kビデオ(24fps,25fps,30fps,60fps) Retina Flash Photonic Engine 映画レベルの手ぶれ補正(4K,1080p,720p) 1080p HD(25fps,30fps,60fps) 1080pスローモーション(120p) 写真のスマートHDR 4 Dolby Vision対応HDR(最大4K,30fps) ナイトモード Deep Fusion QuickTakeビデオ フォトグラフスタイル シネマティックモード(最大4K HDR,30fps) ProRes撮影(最大4K,30fps。容量128GBモデルでは1080p,30fps) |
||
ビデオ撮影 | 浅い被写界深度でビデオ撮影可能なシネマティックモード(1080p,30fps) ProRes撮影(最大4K,30fps。容量128GBモデルでは1080p,30fps) 4K(24fps,25fps,30fps,60fps) 1080p HD(25fps,30fps,60fps) Dolby Vision対応HDR(最大4K,60fps) ビデオのセンサーシフト光学式手ぶれ補正 3倍の光学ズームイン 2倍の光学ズームアウト 最大9倍のデジタルズーム オーディオズーム QuickTakeビデオ 1080pスローモーション(120fps,240fps) ステレオ録音 ナイトモードのタイムラプス |
浅い被写界深度でビデオ撮影可能なシネマティックモード(4K HDR,30fps) ProRes撮影(最大4K,30fps。容量128GBモデルでは1080p,30fps) 4K(24fps,25fps,30fps,60fps) 1080p HD(25fps,30fps,60fps) Dolby Vision対応HDR(最大4K,60fps) アクションモード ビデオのセンサーシフト光学式手ぶれ補正 3倍の光学ズームイン 2倍の光学ズームアウト 最大9倍のデジタルズーム オーディオズーム QuickTakeビデオ 1080pスローモーション(120fps,240fps) ステレオ録音 ナイトモードのタイムラプス |
||
ポートレート モード |
進化したボケ効果と 深度コントロール |
進化したボケ効果と 深度コントロール |
||
ポートレート ライティング |
◯ | ◯ | ||
LiDARスキャナ | ◯ | ◯ | ||
バッテリー性能 | iPhone13 Pro | iPhone13 Pro Max | iPhone14 Pro | iPhone14 Pro Max |
充電方式 | Lightning端子での有線接続 MagSafeおよびQi規格でのワイヤレス接続 |
Lightning端子での有線接続 MagSafeおよびQi規格でのワイヤレス接続 |
||
高速充電 | 対応(別売20W↑) 30分で最大50% |
対応(別売20W↑) 30分で最大50% |
対応(別売20W↑) 35分で最大50% |
|
ビデオ再生 | 22時間 | 28時間 | 23時間 | 29時間 |
ビデオストリーミング | 20時間 | 25時間 | 20時間 | 25時間 |
オーディオ再生 | 75時間 | 95時間 | 75時間 | 95時間 |
これまでのiPhoneからiPhone14への移行は、iCloudまたはiTunesへのバックアップで簡単に行うことができます。またAndroidからiPhoneへの移行の場合は、Appleが提供している「Move to iOS」というアプリを使えば可能です。
注意点として、新しいiPhoneのiOSは、最新バージョンがインストールされています。そのため、古いiPhoneでバックアップを取る際に、同じバージョンでないとうまくデータ移行できない可能性があります。
古いiPhoneからiPhone14に移行する準備の流れ
(1)古いiPhoneのiOSバージョンを最新にする
(2)データ整理をしてバックアップをとる
(3)バックアップをとる
(4)引き継ぎ設定が必要なゲームなどのアプリデータについて調べる
(5)ケースや液晶保護シートなどアクセサリを揃える
iOS11以降の場合は「自動セットアップ」機能が利用できます。これまで利用していたiPhoneやiPadから新しい端末に移行する際のデータ移行の作業を簡単に行える機能で、これまで使っていた端末と新しい端末を近づけるだけで、個人設定や環境設定が自動で読み込まれます。
これまで利用していたiPhoneと、新たに購入したiPhone14両方にiOS11以降をインストールしていることが前提条件ですので、データ移行をするまえに、これまで利用していた端末のiOSをバージョンアップしましょう。