【検証】iPhoneの「集中モード」だけで1日生活したらどうなるか試してみた

アイキャッチ画像

iPhoneの通知が鳴るたびに、作業が中断されてしまう。

通知確認のついでにYouTubeやTikTokを開いてしまい、気づいたら30分が経過している…。

これはもはや現代人の“あるある”です。

そこで筆者は思いました。

「iPhoneの集中モードを1日中オンにしたら、本当に集中できるのか?」と。

Appleが誇る“集中力支援機能”である「集中モード」

通知を一時的にオフにできることで知られていますが、果たしてどれほどの効果があるのでしょうか?

今回は、iPhoneユーザーの誰もが感じている”通知疲れ”からの解放を目指し、実際に「1日中集中モードで生活してみる」という体験型の検証を実施しました。

目次

検証のルール|集中モード生活の過ごし方

【検証】iPhoneの集中モード1

実験期間は、ある平日の1日。

起床から就寝まで、すべての時間帯で集中モードをオンにして過ごします。

使用端末:iPhone 16 / iOS18.3
使用した集中モードの種類:仕事用モード(平日の日中)、パーソナルモード(帰宅後〜就寝まで)

設定内容は以下の通りです。

通知を遮断するアプリ:SNS全般(Instagram、X、YouTube、TikTok等)、LINE、Slack、メール等
通知を許可したアプリ:電話(緊急用)、カレンダー、リマインダー
時間スケジュール:7:00〜21:00(仕事モード)、21:00〜翌7:00(パーソナルモード)

あらゆる「気を散らすもの」をシャットアウトし、1日中「通知のない世界」に没入してみました。

検証結果|「集中モード」だけで1日生活してみたら意外な変化が…

【検証】iPhoneの集中モード2

朝の目覚めから夜の就寝まで、LINEもSNSも通知なし。

“デジタル静寂”の中で過ごした結果、多くの気づきと変化がありましたので、朝・昼・夕方〜夜の3つの時間帯に分けて紹介します。

朝の時間帯|静寂の中で迎える朝のはじまり

【検証】iPhoneの集中モード3

朝7時、目覚ましの音で目を覚ます。

普段であれば、iPhoneのロック画面にはLINEやSNSの通知がズラリ。

しかし今日は、何も表示されていない。

静かすぎて逆に不安になるほどでした。

寝ぼけながらiPhoneをダラダラと触る癖も、通知がなければ自然となくなります。

「今日は何のDMが来てるかな」「誰かタグ付けしてくれてるかも」など、そんな思考からも解放され、すぐに洗顔と朝食の準備に取りかかれました。

通勤中も、いつもならAirPodsでYouTubeを流しながらSNSチェック。

しかし今日は無音に近い移動時間。

代わりにポッドキャストに集中でき、朝の時間が自分だけの時間として充実した印象です。

ただ一つ不安だったのは、「もし家族などから重要な連絡が来ていたらどうしよう」というモヤモヤ。

通知が来ないことの安心感と引き換えに、少しだけ社会から切り離された感覚がありました。

昼の時間帯|“通知ゼロ”の仕事は本当に集中できるのか?

【検証】iPhoneの集中モード4

午前9時、仕事スタート。

PCのSlackやメールは通常通り使いますが、iPhoneは“ほぼ文鎮”。

通知は一切届きません。

気づけば、2時間以上も一度もスマホを手に取らずに過ごしていたのです。

これが思った以上に快適。

LINE通知が鳴らないだけで、集中力の持続時間が目に見えて伸びました。

特にライティングや資料作成など“深い作業”をする場面で、集中モードの恩恵は大きく感じました。

昼休みは、普段であればSNSで最新の話題をサクッとチェック。

しかし今日はそれができなかったので、代わりに久々に紙の本を読みました。

これが想像以上に心地良く、気が散らないことで内容がスッと頭に入り、休憩時間が「本当に休める時間」に変化しました。

まさに小さな”デジタルデトックス”です。

夕方〜夜の時間帯|通知がない夜は孤独?自由?

【検証】iPhoneの集中モード5

仕事を終えて帰宅。

パーソナル用の集中モードに自動で切り替わります。

ここでようやくSNSやYouTubeなどの通知も遮断。

正直、寂しいです。

YouTubeの「おすすめ動画」や、Instagramのストーリーズ通知が来ないだけで、世の中の流れから取り残されたような気分になります。

SNSのタイムラインに依存していた自分に気づかされました。

一方で、解放感も。

YouTubeの“沼”に落ちることもなく、家族との会話や夕食に集中できました。

通知に気を取られないと、人との時間をより丁寧に過ごすことができた気がしました。

ただ、友人との予定調整などは若干不便。

LINEの通知が来ないことで、返信が遅れたり、連絡にタイムラグが生じるのは否めません。

夜は通知に追われず、自分のペースで読書やお風呂を楽しみました。

睡眠前に画面を見ることもなく、久々に深く眠れた気がします。

やってみてわかった「集中モード」のリアルな効果

【検証】iPhoneの集中モード6

今回の検証を通して、「集中モード」の真の効果が見えてきました。

「集中モード」のメリット

・明らかに集中力が上がる
・通知のストレスから解放され、精神的に余裕が生まれる
・バッテリーの消費も少なくなり、iPhoneの充電持ちが良くなる

「集中モード」のデメリット

・緊急連絡の見逃しリスク
・SNSやLINEからの“社会的孤立感”
・結局アプリを開いて確認してしまう「通知依存の癖」

1日という短期間だったからこそ、こうした「気づき」が得られたのだと思います。

これが1週間続くとなると、また別の課題も見えてきそうです。

まとめ・今後の活用法|通知に振り回されない習慣を

【検証】iPhoneの集中モード7

今回の検証で、集中モードの効果は間違いなく実感できました。

ただ、ずっとオンにしておくのはやや非現実的。

そこでおすすめしたいのが、”午前中だけ集中モード”という活用法。

人間の集中力は午前中に最も高まるとされているため、この時間帯だけ通知をオフにするだけでも、仕事や学習効率は劇的に変わります。

また、集中モードは自分の生活リズムに合わせ、例えば以下のように細かくカスタマイズ可能です。

  • 特定のアプリだけ通知許可
  • 電話だけ鳴らす設定
  • 自動オンオフのスケジュール登録

これらをうまく活用することで、「スマホに使われる生活」から「スマホを使いこなす生活」へとシフトできるはずです。

まずは、あなたも“1日だけ”試してみませんか?

通知に邪魔されない時間は、想像以上に快適で、そして自分らしさを取り戻せる時間です。

--PR--
[公式] - iPhoneの購入や予約はオンラインで確実に!

この記事がお役に立ったらシェアお願いします
目次