iPad mini(2026)のOLED受注想定か〜BOEが製造ラインへの投資拡大

タブレットやラップトップ向けOLEDディスプレイパネルの製造に適した、大型ガラス基板を用いる第8.6世代OLEDディスプレイ製造ラインについて、中国のBOEが投資を更に拡大していることが分かりました。
2026年モデルのiPad miniもしくは翌年と噂のiPad Air向けOLEDディスプレイの受注に、何らかの前向きな兆候があったのかもしれません。
BOEが第8.6世代OLED製造ラインへの投資拡大
第8.6世代OLEDディスプレイの製造ライン整備は、BOEだけでなくSamsung Displayも進めています。
ガラス基板のサイズは2,290mm×2,620mmと大きく、これによりタブレットやラップトップ向けのOLEDディスプレイを効率的に生産できるとされています。
BOEは以前、競合との受注競争を経てiPhone16e向けOLEDパネルの供給を勝ち取っており、今回も他社より低価格の提示によってタブレットおよびラップトップ向けの受注を狙っている可能性があります。
こうした見方は以前からありましたが、第2期製造ライン整備を進める現段階においては、iPad mini向け、あるいは翌年発売と噂されるiPad Air向けOLEDディスプレイの受注に一定の見通しが立った可能性があります。
Samsung DisplayはMacBook Pro向けOLED独占受注
Samsung Displayの第8.6世代OLEDディスプレイ製造ラインでは、2026年末に発売予定のM6搭載MacBook Pro向けOLEDディスプレイが製造される見通しです。
同社はこのディスプレイを独占的に受注しており、出荷計画が明確なことから積極的な投資を進めていると考えられます。
BOEはiPad miniまたはiPad Air向けOLED受注を見据えか
BOEについては、現時点で第8.6世代OLEDディスプレイの出荷先に関する大型契約の報道は出ていません。
中国メーカー製タブレット向けなどの出荷は想定されますが、大規模な数量は見込めないとみられます。
それにもかかわらず製造規模を拡大し続けていることから、特定の大型新製品向けOLEDパネルの受注を見据えている可能性があります。その有力候補として挙げられるのが新型iPad miniです。
同モデルは2026年にOLEDディスプレイを搭載すると噂されており、iPad Proに採用されているタンデムOLED(2層構造)とは異なり、発光層が1層のフレキシブルOLEDになると予想されています。
Photo:Apple Club(@appleclubs)/X

