【レビュー】iPhone17 Proシルバーを開封!アルミ筐体の質感は?

9月19日に発売されたiPhone17 Pro(シルバー)をレビューします。外観デザインの変化をチェックするほか、Proモデルとして初採用されたアルミニウム素材を、iPhone15 Proのチタニウム素材と比較しました。
外箱に大きく背面の写真、UVライトで浮き上がる仕掛けも
iPhone17 Pro(シルバー)が、発売日の9月19日に到着したので、外観を中心にレビューします。
ちなみに、iPhone17シリーズ発表直後に実施したiPhone Maniaの緊急読者アンケートで、iPhone17 Pro購入検討者の人気投票では、シルバーはディープブルーに次ぐ2位でした。
外箱の天面には、iPhone17 Proの背面の写真が大きく印刷されています。大型化した背面カメラの突起以上に、白地にAppleロゴが描かれた部分に目が行きます。

写真では分かりにくいですが、指で触れると、箱の表面は、iPhoneの形に合わせてわずかに高くなっており、カメラの突起部分も盛り上がっています。

箱の側面には、シルバーでAppleロゴとiPhoneの文字が印字されています。

近年のApple製品で統一されている、テープを引いて開封する方式です。

UVライトを当てるとiPhoneのロゴが浮き上がる、iPhone15シリーズで導入された偽造品対策が継続導入されています。

マットなアルミニウム筐体!SIMトレイ廃止、eSIM専用に
外箱のフタを開けると、箱の写真と同じ向きでiPhone17 Proが収められています。

シルバー部分はマットな質感で、手触りはさらさらしています。一見すると、何かシールが貼られているように見える白い部分は、シルバーの部分に比べると少しツルツルしており、Appleロゴ部分はさらに光沢感があります。

iPhone17 Pro本体、USB-Cケーブル、そして「iPhone」と書かれた裏に「物理的なSIMカードは必要ありません」と書かれた紙が入っています。

日本国内で販売されるiPhone17シリーズは全面的にeSIMに移行したため、以前は側面にあったSIMカードトレイもありません。それに伴い、SIMカードトレイ取り出し用のピンも同梱されていません。

上面は、携帯電話のアンテナが入っている部分があり、ここは素材が異なります。

手に持つと、エッジ部分が丸まっているので手に収まりやすいです。

画面に向かって右側にあるカメラコントロールは、本体色に近い色で覆われています。

チタニウムからアルミニウムへの素材変更をどう見る?
iPhone17 Proでは、筐体の素材にアルミニウムが採用されています。
iPhone15 ProとiPhone16 Proで採用されていたチタニウム、iPhone11 ProからiPhone14 Proまで5世代続いたステンレススチールからの変更で、「Pro」モデルとしては初のアルミニウム採用です。
同系色である、iPhone15 Proのホワイトチタニウムと比較してみます。並べると、Appleロゴの位置が変更されているのが分かります。

側面のフレームは、ややゴールドに近い色味のあるiPhone15 Proのチタニウム(左)に対して、iPhone17 Proのアルミニウム(右)は純粋にシルバーでマットな質感です。

iPhone17 Proは角が丸まっているので、iPhone15 Proよりも優しく手になじみます。

筆者の個人的な好みでは、落ち着いた光沢で独特の存在感を放つ、iPhone15 Proのチタニウムのほうが高級感があったのでは?という気がしてしまいます。
一方のiPhone17 Proで採用されたアルミニウムは、手になじみやすい形状と滑らかで美しい造形に魅力があります。
高級感のあるチタニウムからアルミニウム素材への変更は好みが分かれそうですが、iPhone17 Proの高い処理性能と放熱効率を両立し、軽さも追求した結果と考えれば、今回の変更は合理的な選択だったのだろうと思えます。
関連アクセサリーのレビュー記事も公開予定
今後、iPhone17 Pro(シルバー)に、テックウーブンケース(ブラック)とクロスボディストラップなど、各種アクセサリーを装着してのレビューなども予定しています。
ぜひ、あわせてお楽しみください。