Apple、AmazonやGoogleとスマートホーム機器向け標準開発で提携

Apple、Amazon、Google、そしてZigbee Allianceが、スマートホーム機器間の互換性を向上させるための、オープンソースの業界標準を開発するため、新しいワーキンググループを形成すると発表しました。
Zigbee Allianceの取締役会に名を連ねるIKEA、Legrand、NXP Semiconductors、Resideo、Samsung SmartThings、Schneider Electric、Signify(旧社名Philips Lighting)、Silicon Labs、Somfy、Wulianも、同グループへの参加を表明しています。
どの音声アシスタントでも操作可能に
現在AppleはSiri、AmazonはAlexa、GoogleはGoogle Assistantと、それぞれ異なる音声アシスタントを軸とした、スマートホーム・ネットワークを構築していますが、今回の提携は、すべてのスマートホーム機器がいずれの音声アシスタントでも操作、連携可能にすることを目的としています。
グループは「Connected Home over IP」プロジェクトとして、スマートホーム機器、モバイルアプリ、クラウドサービス間でのシームレスな通信を実現する、業界標準プロトコルの開発を目指します。
2020年後半に仕様案リリース
標準プロトコルはロイヤリティフリーのオープンソースであり、開発コードはGitHub上で管理されます。ワーキンググループは仕様案のリリース目標を2020年後半に掲げています。
標準プロトコルが完成すれば、たとえばこれまでAlexaでしか操作できなかったスマートホーム機器がSiriでも操作可能となり、消費者にとっては利便性が大幅に向上するとともに、利用可能なスマートホーム機器の選択肢が一気に拡大します。
Source:Apple via MacRumors
(lunatic)