この花の名前はなに?がすぐ解決!「GreenSnap」レビュー

道端に咲いている、いつも目にする花の名前を知っていますか?「たんぽぽ」「あじさい」「ひまわり」のような分かりやすい花はともかく、よくよく考えると「これなんて名前なんだろう」という花がたくさんあります。
今回レビューする「GreenSnap」は、そんな花の写真を人工知能が判別し、花の名前を教えてくれるアプリです。果たして本当に判別できるのかどうか、実際に試してみました!
まずは誰でもわかる花でチェック
アプリを起動します。
新しいユーザーではじめます。名前を決めるだけで、それ以外の情報は特に求められませんでした。気軽にはじめられていいですね!
メニューの中央にある「調べる」をタップし、「名前を調べる」の「教えてカメラ」をタップします。
すると「カメラロール」もしくは「写真を撮る」という選択肢がでてくるので、今回は写真を撮るを選択します。
とりあえず、筆者でも知っている花の写真を撮ってみました。
バラです。どうみてもバラです。果たして人工知能の判別結果は・・?
おお!お見事!あっていると思ったら、「これだ!」ボタンでタグを変更することができます。
人工知能がわからないときはユーザーが答えてくれる
人工知能のすごさはお分かりいただけたかと思いますが、筆者が「GreenSnap楽しい!」と思ったのは、人工知能が判別できない花の名前を、ユーザーが教えてくれる機能です。
こちらの「あじさい」っぽい花、筆者としてはあじさいにみえるのですが、なんだか普通のあじさいより枝垂れている感じがしますよね。
気になったので人工知能に判別してもらいましたが、結果は「あじさい」。うーん、確かにあじさいの一種なんだろうな、とはおもうのですが・・・。
すると、数分後、突然の通知が!
めちゃくちゃ早い!びっくり!花に詳しいユーザーさんが「カシワバアジサイ」かも、と教えてくれました。
カシワバアジサイのページを見てみると、まさしくこの花です。思わず回答者にお礼を書くと、すぐにお返事も頂けました。
確かに色が変わっている部分があり、てっきり枯れはじめているのかと思っていたのですが、色の変化として楽しめる要素だということが分かりました。
こうして他のユーザーと気軽にコミュニケーションをとることができ、かつ花の知識も深めることができるのが、筆者が「GreenSnap楽しい!」と感じた一番の要素です。
他にもいろいろ撮ってみました!
そこら辺に咲いている花を片っ端から撮って、調べてみました。
人工知能優秀です。判別できない場合も、かなりの速度でユーザーから回答が飛んできます。
違う花だと思って撮った花が、実は色が違う同じ花だったりするのが判明、こういった発見も面白いです。
まるで植物図鑑作りのよう
マイアルバムには、撮った写真が記録されます。だんだん名前がわかって、図鑑が埋まっていくような楽しさがあります。
また、投稿はタイムラインにも反映され、他のユーザーをフォローすればそのユーザーの投稿もみることができます。
「みんなの投稿」には、様々なまとめや、テーマに沿った投稿があります。もちろん、自分でもまとめを投稿することができるので、観察日記がわりにする、なんてことも可能です。
GreenSnapで花のある生活を
Green Snapは、auの公式動画【新生活に向けて スマホフル活用!篇 ~Lesson1春に花を咲かせよう!~】にも取り上げられています。ドラマ仕立ての動画なので、アプリの使い方のイメージを掴むのにオススメです。
筆者は花にはあまり詳しくないのですが、GreenSnapは花に詳しくない人にこそ試して欲しいと感じました。今まで素通りしてきた道端の花にも名前があるという、あたりまえのことを思い出させてくれるアプリです。
色とりどりの花の写真に癒やされ、花の名前を教えてくれる親切さとシンプルなやりとりに心が暖かくなりますよ。ぜひ、実際に使ってみてください!
※アプリの金額については記事執筆時の価格を記載しております。インストール前に、「App Store」での表示価格をご確認いただきますようお願いします。