AppleのiPhoneとiPad、今年のホリデイ商戦で一番人気のモバイル製品に

今年のホリデイ期間中に、全世界でもっとも多く贈られたモバイル端末は、AppleのiPhoneとiPadであったことがわかりました。
Appleは44%で今年も圧勝
Yahoo傘下のモバイル解析企業Flurryは、クリスマスそしてハヌカの最終日までの1週間(12月19日〜25日)に、世界中でアクティベートされた新しいスマートフォンとタブレットの統計をまとめ、消費者がもっとも多く購入したのはどのデバイスかのデータを公表しました。
調査データによれば、アクティベートされた新しいモバイルデバイスの44%はApple製品でした。Samsungが26%で続いていますが、3位のHuaweiは5%、以下Xiaomi、Motorola、LG、OPPOはいずれも3%と、トップ2位とは大きく差がついています。
Flurryは2016年末にも同様の調査結果をまとめていますが、昨年も首位はAppleで44%、2位はSamsungで21%でした。2年続いてほぼ同じ結果ということになります。
3位以下の顔ぶれにも大きな変化はなく、唯一といっていい変化はAmazonが姿を消し、Vivoが新たに登場したことでしょうか。
iPhone Xは3位にとどまる
iPhoneのモデル別内訳では、もっともシェアが大きいのはiPhone7で15.1%、2位がiPhone6で14.9%と、1位と2位を古いデバイスが占める結果となりました。今年発売された製品では3位にようやくiPhone Xが入り、iPhone8/8 PlusはiPhone6s、iPhone7 Plusよりも低いシェアとなっています。
ただしFlurryの調査は全世界を対象としているという点は、頭に置いておくべきでしょう。最新版よりも、価格の安いiPhoneのほうが人気のある国や地域が少なからず存在します。たとえばAppleはすでにiPhone6の販売を終了していますが、今も割引価格で売っている小売業者がいるため、新規で購入、アクティベートしている消費者がいるという訳です。
ファブレットが53%の市場シェアを獲得
同じくFlurryがまとめているフォームファクター別の調査では、同社がファブレットとして分類している5−6.9インチディスプレイ搭載モデルがさらにシェアを拡大して53%となり、一方で中サイズのスマートフォン(3.5−4.9インチ)の市場シェアが縮小する傾向が続いています。