KDDI、SpaceXとの提携により2022年に衛星通信を通信網に導入発表

SpaceX Starlink
 
KDDIは9月13日、SpaceXとの業務提携を発表しました。低軌道衛星による通信をauの通信網に採用することで、山間部や離島へのエリア拡大や災害対策への活用が期待されます。2022年に、全国1,200カ所で順次導入予定です。

SpaceXの衛星通信をauのネットワークに組み込む

日本経済新聞が先日報じていたとおり、KDDISpaceXとの業務提携を発表しました。
 
KDDIは、Teslaの最高経営責任者(CEO)、イーロン・マスク氏が率いるSpaceXが提供する高速・低遅延の衛星ブロードバンドインターネットサービス「Starlink」をauの光ファイバーによるネットワークに組み込むことで、高速通信の利用可能エリアを拡大します。
 
衛星と通信するのは基地局であり、iPhoneなどのスマートフォンではありません。
 
Starlinkの衛星は高度550キロメートルと、通常の通信衛星よりも地上との距離が65分の1の低い軌道に配置されるため、低遅延と高速伝送が可能となっています。

山間部や離島、災害対策にも期待

衛星通信によるネットワーク整備により、従来は光ファイバーの敷設による基地局整備にコストがかかっていた山間部や離島でも通信が可能となります。
 
KDDIは、2022年をめどに全国1,200カ所から順次導入を開始すると発表しています。
 
衛星通信は、災害対策でも活用できると見込まれています。KDDIは、災害対策として2018年から船舶による洋上基地局を運用しています

iPhoneが衛星通信に対応との噂も

衛星通信といえば、著名アナリストのミンチー・クオ氏が、iPhone13が衛星通信に対応するとの予測を発表して話題となりました。
 
この予測に対して、Bloombergのマーク・ガーマン氏は、衛星通信で対応するのは緊急通報用の短いメッセージに限定され、利用可能になるのは2022年以降になる、と述べています。
 
 
Source:KDDI
Photo:SpaceX
(hato)

モバイルバージョンを終了