中国政府は新疆ウイグル自治区やキルギスタンとの国境において、以前から実施しているイスラム系民族の取り締まりを旅行者にも拡大、スマートフォンにマルウェアをインストールして強制的にテキストメッセージなどを抽出し、取り調べを行っていることがわかりました。
国境ですべてのAndroidスマホにマルウェアをインストール
米メディアViceによると、Motherboard、Süddeutsche Zeitung、Guardian、New York Times、ドイツの公共放送局NDRが共同で取材および調査を行ったところ、国境を通過する旅行者のAndroidスマホは必ず一旦取り上げられ、「BXAQ」または「Fengcai」と呼ばれるマルウェアがインストールされていることが判明しました。
このマルウェアはカレンダーの内容、電話の連絡先、通信記録、テキストメッセージをサーバにアップロードします。またスマホの中身をスキャンし、インストールされているアプリを調べ、一部のアプリについてはユーザー名も抽出可能とのことです。
イスラム関連情報をチェック。対象には日本のバンドも
複数の専門家が実際にこのマルウェアをインストールされたAndroidスマホを解析したところ、中国政府はこうして抽出したスマホ内のデータやファイルに、イスラム教に関連する情報、イスラム国の機関紙「ルミヤ」、イスラム教の聖典コーランなどが含まれていないかをチェックしていることがわかりました。
イスラム教関連だけではなく、ダライ・ラマ法王に関する記述、さらには日本のメタルバンド「アンホーリーグレイブ」もチェック対象となっているようです(同バンドは「Taiwan: Another China」という曲を出している)。
iPhoneは機械で中身をスキャン
iPhoneについてはマルウェアが簡単にインストールできないため、「機械」を設置し、スキャンを行っている模様です。米メディア9to5MacはCellebriteのUFIDのようなものではないかと推測しています。
情報プライバシーと人権の保護を掲げるイギリスの慈善団体Privacy Internationalのエディン・オマノビック氏は「新疆ウイグル自治区で行われている監視が、違法で広範囲に及び、かつ非常に過酷であることを示すもうひとつの例だろう」と述べています。
Source:Vice via 9to5Mac
Photo:Pixabay
(lunatic)