iPhone Xの機能を保持しつつ、価格が大幅に抑えられた、「6.1インチのLCD搭載iPhone」が今年の下半期出荷されるモデルの50%に上る見込みであるとのことです。
LCD搭載モデルが出荷台数の半数を占めるか
Apple製品の情報通として知られるKGI証券のミンチー・クオ氏によれば、2018年秋に発売されるという5.8インチ、6.5インチのOLEDディスプレイ搭載iPhone2モデルと、6.1インチのLCD搭載モデルの計3モデルのうち、「6.1インチのLCD搭載iPhone」が出荷台数の50%を占めるとのことです。
クオ氏は6.1インチのLCD搭載モデルに関して以下のように言及しています。
2018年下半期に発売されるiPhone新モデルのうち、6.1インチのLCD搭載モデルが約50%を占める見込みは高いと思われる。6.1インチのLCD搭載モデルのスペックは、OLEDディスプレイ搭載モデルとは一致しないとみられており、「スペックのアップグレード」や「平均販売価格の上昇」を目指すものではなく、「新規ユーザーの獲得」や「市場シェアの拡大」がテーマになるだろう。
クオ氏によると、6.1インチのLCD搭載モデルにはノッチ(切り欠き)部分が盛り込まれ、iPhone Xの廉価版のようなものになるとのことで、比較的低価格ながらFace IDなどの機能が利用可能になるとのことです。
LCD搭載モデルは「すべてがスクリーン。」ではない
6.1インチiPhoneのLCDは、OLEDディスプレイのように柔軟性に富んでいるわけではないため、iPhone Xのキャッチフレーズである「すべてがスクリーン。」ほどにデバイスの画面は拡がらないとみられています。OLEDディスプレイを採用することで、Appleの最高デザイン責任者ジョナサン・アイブ氏が「デバイスそのものが体験の中に消えてしまう」と表現するほどの渕のスムーズなカーブを作り出すことができるからです。
iPhone XのOLEDディスプレイ/Apple
クオ氏によれば、6.1インチのLCD搭載モデルには長方形のバッテリーが採用される見込みであるとのことで、Unimicronが製造を担うとされています。
組み立てはPegatron、Foxconn、Wistronの3社が受け持つといわれており、そのうちPegatronが60%を占めると推測されています。
Source:AppleInsider
Photo:iPhone X/YouTube
(lexi)