2013年11月9日14:46公開 / 2022年11月16日09:40更新

読了まで 536

【自腹レビュー】iPhoneと相性抜群のBluetoothヘッドセットで音楽も通話もイケる!

装着状態


バッファローから2013年10月に発売されたBluetoothヘッドセット「BSHSBE27BK」を自腹購入し、10日間使用してのレビューをお伝えします。「BSHSBE27BK」は、Bluetoothヘッドセットとして世界初のダイバーシティ方式アンテナの効果で途切れの少なく、音楽にも通話にも使えるのが特徴のステレオヘッドセットです。

iPhoneユーザーよ!音楽も通話もハンズフリーで楽しもう!

iPhoneにはBluetoothが搭載されており、対応機器と接続すれば、ハンズフリーで通話や音楽が使えます。これは非常に魅力的で、使わないともったいない機能です。筆者も以前は「電話する時は電話機を耳に当てる」のが当たり前だったのですが、Bluetoothを使うことで、手ぶら通話や、通勤中の音楽もコードを気にしなくて良くなり、その快適性にハマってしまいました。この快適さを未体験のiPhoneユーザーには、ぜひワイヤレスの快適さを楽しんでほしいと思います。

約3年使ったヘッドセットは感度に難


ロジテック LBT-HPS01C2BK

ロジテックのLBT-HPS01C2BK。
ケーブルの被膜が切れてしまった


筆者は2010年にロジテックのBluetoothヘッドセット「LBT-HPS01C2BK」を購入し、iPhoneでの音楽鑑賞や通話に愛用してきました。通話対応のBluetoothヘッドセットはモノラルが多い中、「LBT-HPS01C2BK」はステレオで音楽にも通話にも使えるという特長がありました。右耳にひっかけるフックがついているので、ポロッと落ちてしまう心配も不要という点は優秀でした。
 
「LBT-HPS01C2BK」の音質はスカスカでイマイチでしたが、初めてのBluetoothヘッドセットの利便性に免じて目をつぶることにしました。ワイヤレスで使える便利さと高音質の両立が難しいことの勉強にはなりました。残念ながら、Bluetoothの感度があまり強くないためか、iPhoneをスーツのポケットに入れると音が途切れがちになり、iPhoneをカバンに入れてしまうと途切れが多くて使い物になりませんでした。iPhone側の問題かと思い、iPhoneを3GSから5sに機種変更した後にも使ってみましたが、状況は変わりませんでした。

世界初のダイバーシティアンテナに惹かれて購入

iPhone 5s購入をきっかけに、3年愛用したヘッドセットを買い替えようか考えていた時、バッファローから世界初のダイバーシティアンテナを搭載したBluetoothヘッドセットが出ることを知りました。ステレオで音楽も通話もできる、貴重なタイプです。
 
「ダイバーシティアンテナ」とは、複数のアンテナで同じ電波を用いた通信を行うことで、電波状況の良いアンテナの信号を優先的したり、通信信号を合成してノイズを除去したり通信品質を向上させる技術のことです。
 
価格.com」で最安値をチェックすると、定価8,400円(税込)のところ、4,000円少々で買えることがわかり、アカウントを持っているamazonで購入しました。

飽きのこないデザイン。ソフトで疲れない装着感は少し慣れが必要か?

BSHSBE27BKのパッケージ
到着した商品のパッケージには「2本のアンテナで音楽・通話が途切れない」「世界初!ダイバーシティアンテナ内蔵!!」の文字が誇らしげに踊っています。

本体横にも小さい字で「DIVERSITY」と、世界初のダイバーシティアンテナ搭載をアピールしています。本体デザインはシンプルで、つや消しブラックの本体は特別な高級感があるわけではありませんが、安っぽさも感じさせず、過度に主張しない飽きのこないデザインだと思います。
 


パッケージの内容物

パッケージの内容物。イヤーピースは3種。


「BSHSBE27BK」には、イヤーピースがS、M、Lの3種類付属します。標準装着されているのはMですが、好みのフィット感を求めてイヤーピースを付け替えます。筆者の場合は左右で耳の穴の大きさが違うようで、右耳はL、左耳はMが一番しっくりくる組み合わせでした。イヤーピースの素材はソフトな低反発ウレタンなので、長時間装着していても耳が疲れることはありません。筆者は以前、高音質を求めてアメリカ「SHURE」の高遮音型イヤホンを使っていた時期がありましたが、イヤーピースが合わずに耳が痛くなり、使わなくなった苦い経験があります。「BSHSBE27BK」のソフトなイヤーピースなら大丈夫そうです。
 
しかし、ソフトな装着感ゆえに、弱点もあります。シリコン製などのイヤーピースと比べると、密着感が弱いので、大きく姿勢を変えた時などに耳から抜けてしまうことがあります。しかし、両耳をつなぐケーブルを首の後ろにかけて使うので、落ちてしまうことはありません。

iPhone標準イヤホンを上回る音質に満足

音質テストのため、「J-POP音楽」「Podcastのトーク番組」「通話」を聴き比べてみました。いずれも音質は上々で、音楽は低音がしっかり出ていて音に厚みが感じられます。Podcastや通話は、iPhoneを耳に当てるよりもイヤホンのほうが鼓膜の近くで音がするためか、声が聞き取りやすいです。通話時はお互いの声がクリアに聞こえ、通話相手は言われるまでBluetoothヘッドセットで話していることに気付きませんでした。
 
iPhone 5s標準付属イヤホンのEarpodと聴き比べてみました。Earpodは従来のイヤホンに比べて音質が向上したと評価されていますが、「BSHSBE27BK」のほうが音に厚みがありシャカシャカ感がより少なく、Earpodの上を行く音質と感じられました。

ダイバーシティアンテナとクラス1の効果で途切れにくく、よく届く

「BSHSBE27BK」の最大の売りは、2本のアンテナで通信することにより途切れにくさを実現したダイバーシティアンテナです。通勤時に、iPhone5sをジャケットの内ポケットに入れても、カバンに入れてファスナーを閉めても、途切れが少ないことを実感できます。ただし、全く途切れないというわけではないので、音楽を聴いていると若干気になるレベルの途切れは生じます。それでも、筆者が以前使っていた「LBT-HPS01C2BK」より格段に性能は向上しています。
 
この製品のもう一つの売りは、BluetoothのClass1に対応しているため、最大で100m離れていても通信できることです。半信半疑ながら、自宅内で試してみました。リビングのテーブルにiPhone 5sを置き、音楽を聴きながらトイレに入っても、ベッドルームに行ってドアを閉めても、音が途切れることなくクリアに聞こえました。製品の性質上、100mもの距離で通信することは考えにくいですが、自宅内で動き回ってもストレスなく使えるのは便利です。

バッテリー残量表示と絡みにくいコードが嬉しい

battery
以前筆者が使っていたヘッドセットは、使っていると急にバッテリー残量警告が鳴り、その数分後には使えなくなっていましたが、「BSHSBE27BK」は本体内側のLEDでバッテリー残量を知ることができるほか、iPhone 5sの画面にバッテリー残量が表示されるので、早めに充電しておくことができます。バッテリーの持続時間は、公式スペック上で音楽再生連続5時間、通話連続4.5時間ですが、筆者が試したところ、音楽を約2時間、約45分間通話に使ってバッテリー残量表示が半分程度になりました。
 
なお、バッテリーを長持ちさせるために、使わない時は「BSHSBE27BK」のスイッチを切り、iPhoneのBluetoothもオフにしておくことをお勧めします。iOS 7以降はコントロールセンターで簡単に設定可能です。
 


ケーブルは絡みにくく、束ねることができる

ケーブルは絡みにくく、束ねることができる


イヤホンの両耳をつなぐケーブルは靴ひものようなファブリック素材で、一般的なイヤホンのケーブルと違って絡みにくいです。ケーブルを束ねるクリップがあるので、使わない時は写真のように閉めておけば、さらに絡みにくくなります。筆者は、使わない時にジャケットのポケットに放り込んでいましたが、絡まることは皆無です。

まとめ:音質、途切れにくさ、使い勝手は合格点。装着感はあくまでソフト

総括すると、ワイヤレスであることを考えれば音質は満足のいくもので、通勤中などの日常生活で音楽やPodcastを聴くなら不満のないレベルと言えます。ダイバーシティアンテナとクラス1の高出力の効果で、ポケットやカバンに入れても音が途切れにくいので、ストレスなく音楽や通話に使うことができます。
 
唯一の弱点は装着感で、ソフトで疲れない反面、密着感は低いので、ベストな装着感が得られる位置を試してみる必要があります。欲を言うと、低反発ウレタンのイヤーピースにシリコンのリングが付いていたらソフトな装着感と密着感が両立できるのではないかと思ってしまいます。
 
コストパフォーマンスは、この性能のBluetoothヘッドセットが4,000円と少しで買えるなら「買い」だと思います。良い買い物ができたと満足しています。
 
 
参照:メーカー商品情報(バッファロー)、最新の価格情報(価格.com
執筆:hato

著者情報

iPhone Mania編集部

iPhone Mania編集部です。iPhone、MacなどApple製品が大好きな国内外のライターが集まり、2013年から記事を執筆しています。Apple製品の最新情報から使い方、お役立ち情報まで、幅広くお伝えしていきます!

▼ 最新情報を受け取る

Twitterで最新情報をみる
Facebookで最新情報をみる
IMアプリをインストールする
feedlyで最新情報をみる