2015年12月11日 13時50分

読了まで 151

京都大学、入試で時計使用を全面禁止―スマートウォッチ台頭が背景

Apple Watch


 
などスマートウォッチの台頭を受け、京都大学は入学試験時に時計の使用を全面的に禁止する方針を発表しました。2016年2月の一般入試より実施される予定です。

もはや個別対応では防ぎきれないと判断

京都大学は、2016年2月の一般入試より、試験中は持ち込んだ時計の使用を認めず、カバンにしまわせる方針を明らかにしました。代わりに1千万円以上かけて、試験会場の各教室に計200台の電波時計を設置する予定です。背景には、 Watchなど外部とのやり取りが可能なスマートウォッチの台頭や、2011年に発生した試験中に「Yahoo知恵袋」で回答を募ったカンニング事件などがあると見られています。
 
北野正雄副学長は、「今後様々な時計が出てくることを考え、一律に禁止することにした。全ての受験生が同じ土俵で受験できる環境を作るのが我々の使命だ」と述べ、時計別に許可していては、不正を防ぎきれないとの考えを示しました。

今後こうした動きは活発化するか

試験における時計の持ち込みについては、辞書や計算機の機能があるものを除いて認める大学もあれば、学部内試験に限って時計の利用を禁止する慶応義塾大学SFCキャンパスもあるなど、各大学で判断が分かれている状況ですが、今回日本を代表する大学機関である京都大学がこのような処置を採ったことで、後に続く大学も多いのではないでしょうか。
 
ウェアラブルは今後も一層高機能・小型化していくと思われ、現在は想定していないような端末が登場してくるでしょう。受験生が会場内で一斉に試験に取り組むという現在の方式が、変化を迫られる日も近いのかも知れません。
 
Source:朝日新聞
(kihachi)

著者情報

iPhone Mania編集部

iPhone Mania編集部です。iPhone、MacなどApple製品が大好きな国内外のライターが集まり、2013年から記事を執筆しています。Apple製品の最新情報から使い方、お役立ち情報まで、幅広くお伝えしていきます!

▼ 最新情報を受け取る

Twitterで最新情報をみる
Facebookで最新情報をみる
IMアプリをインストールする
feedlyで最新情報をみる