2015年11月6日 06時34分

読了まで 228

台湾HTC、今度はAppleの有名な「1984」のテレビCMをコピー

HTC CM


 
台湾HTCが、最新スマートフォン「One A9」のために制作したテレビCMが、の有名な1984年のテレビCMの物真似だとして話題になっています。

「iPhoneに激似」なOne A9のコピーCM

HTCのOne A9が「iPhoneのコピー」だと批判され、HTCがそれに対し「真似したのはAppleのほうだ」と反論したのは、記憶に新しいと思います。
 
今回「またも物真似か」とやり玉に挙げられているのが、このOne A9のテレビCMです。
 
CMは、現代の何もかもが同一な管理社会において、独自性を持ち、声をあげ、インスパイアされ、自由で賢くあれ、というメッセージを含んだものとなっています。しかしこのメッセージ、そして動画の作りが、Appleが作成した有名なMacintoshの広告「1984」にそっくりだというのです。
 
まずは両方の広告をご覧ください。上がHTC、下がAppleです。
 

 

CM史に残るAppleの「1984」

Appleの「1984」は、1984年のスーパーボウルで放映されたのち、製品発表イベントでも流されるなど、非常に有名になりました。巨大モニターに映し出された「Big Brother」の演説に聴衆が聞き入るなか、ハンマーを持った女性が警察に追われつつ乱入、スクリーンを破壊するというイメージ広告ですが、使いにくくややこしいIBM(Big Brother)独占のコンピュータの世界から、Macintoshが人々を救い出すという意味合いがあったようです。
 
ちなみに同広告制作の指揮を取ったのは、「ブレードランナー」などの監督として知られるリドリー・スコット氏です。
 
とすれば今回のHTCの広告は、今やiPhoneによってスマートフォン業界のBig BrotherとなったAppleに抵抗するHTCを意味する、とも受け取れます。
 
ちなみに1984の広告を真似したのはHTCが初めてではありません。Motorolaも数年前に、似たようなCMを作成しています。
 

あくまで独自性を追求するApple

しかし米9to5Macが指摘しているように、Appleの1984の広告は宣伝対象であるはずのMacintoshには一切触れておらず、当然ながらスペックの説明もありません。ただ、「すばらしく、かつユニークなものを作っているので、きっと欲しくなるだろう」と言っているのみです。この点で、MotorolaとHTCのCMはすでにまったく異なる路線のものだといっていいでしょう。
 
IBMのPCとは違ったユニークな製品で勝負したAppleに対し、iPhoneそっくりの製品を出しながら「違いを持て(Be Different)」「Be Unique(ユニークであれ)」と訴えるHTCは、少々滑稽な気がしないでもありません。
 
 
Source:9to5Mac
(lunatic)

カテゴリ : 最新情報   タグ : , , ,
著者情報

iPhone Mania編集部

iPhone Mania編集部です。iPhone、MacなどApple製品が大好きな国内外のライターが集まり、2013年から記事を執筆しています。Apple製品の最新情報から使い方、お役立ち情報まで、幅広くお伝えしていきます!

▼ 最新情報を受け取る

Twitterで最新情報をみる
Facebookで最新情報をみる
IMアプリをインストールする
feedlyで最新情報をみる