Apple Musicなどの定額制音楽配信サービス利用、iOSでは6.3%という結果に
最近ではApple Musicのほか、AWAやLINE MUSICなどの定額制音楽配信サービスが盛んになっていますが、国内でモバイルマーケティングを展開するMMD研究所は、コロプラが提供するスマートフォン向けインターネットリサーチサービス「スマートアンサー」と共同で、スマートフォンを所有する20~59歳の男女2,245人(iOSユーザー1,027人、Androidユーザー1,218人)を対象に「2015年10月スマートフォンでの音楽視聴に関する調査」を実施し、その結果を公開しています。
音楽再生に利用する端末はもっぱらスマートフォン
まず、スマートフォンを所有する2,245人を対象に普段よく利用する音楽再生機器について尋ねた(複数回答)ところ、「スマートフォン」が72.0%で最多、次いで「パソコン」が35.3%、「デジタルオーディオプレーヤー」が27.2%となりました。なお、スマートフォンのみを選択した人は22.0%となっています。
会社員は「スマートフォン」「PC」「カーステレオラジオ」、主婦は「スマートフォン」「カーステレオラジオ」「PC」、学生は「スマートフォン」「PC」「デジタルオーディオプレーヤー」の順となり、属性ごとでやや異なる順位となっていることが確認できます。
スマートフォンでの音楽再生はほぼ毎日という回答が最多
スマートフォンで音楽を再生すると回答したiOSユーザー808人、Androidユーザー808人それぞれにスマートフォンで音楽を聴く頻度について聞いたところ、「ほぼ毎日」と回答した人はiOSで35.6%、Androidで29.7%となりました。これを今年2月にMMD研究所が行った「スマートフォンでの音楽視聴に関する調査」と比較すると、iOSでは2.7ポイント、Androidでは9.5ポイント増加しています。微増ではありますが、ユーザーの日常に音楽がより欠かせないものになっていることが分かりますね。
定額制音楽配信サービスの利用率はやや低め
スマートフォンで音楽を再生すると回答したiOSユーザー808人、Androidユーザー808人それぞれにどのような方法で音楽を聴くのかについて聞いた(複数回答)ところ、どちらも「YouTubeなどの動画サイトで音楽を聴いている」が最多で50%を超え、「定額制音楽配信サービス(Apple Music、AWA、LINE Musicなど)で音楽を聴いている」はiOSで6.3%、Androidで8.7%となりました。
属性別で見ても、定額制音楽配信サービスの普及はまだまだといった印象です。
定額制音楽配信サービスの利用、AWAがトップに
なお、定額制音楽配信サービスで音楽を聴くと回答した人(iOS、Androidユーザー合わせて121人)に利用しているサービスを尋ねた(複数回答)ところ、「AWA Music」が最多で42.1%、次いで「LINE Music」が24.8%、「Apple Music」が23.1%となりました。
「ハイレゾ」音源認知度は半分
最後に、スマートフォンを所有する2,245人を対象にハイレゾ音源の購入経験について尋ねたところ、「購入したことがある」「試聴などで聴いたことはあるが購入はしていない」「名前だけ知っている」を合わせて認知度は50.2%となり、今年2月の「スマートフォンでの音楽視聴に関する調査」より3.5ポイント認知度が増していることが分かりました。
Source:MMD研究所
(クロス)
iPhone Mania編集部
iPhone Mania編集部です。iPhone、MacなどApple製品が大好きな国内外のライターが集まり、2013年から記事を執筆しています。Apple製品の最新情報から使い方、お役立ち情報まで、幅広くお伝えしていきます!
iPhone Mania編集部ライター: クロス の記事一覧